Saturday, November 30, 2013

ghoul

ghoul

--- WORD DNA --------------------------------------------------------
ETYMOLOGY
1786, “Arabian evil spirit which robs graves and eats dead bodies.” First introduced in Vathek written by William Beckford. It comes from Arabic ghul “demon,” made up of the Arabic root gh-w-l- “to destroy.” The word also has a figurative sense “person like a ghoul.”

DECIPHERMENT IN JAPANESE
グール、食屍鬼」: 墓場を荒らして死肉を食らう妖怪 (用例: “How many ghouls are there?” “They are two. And one of them is the husband of the other.”... )。比喩では「グールのような人猟奇的な人、おそろしいことをする人(That old she-ghoul dug them up for their clothes. Once she cleaned these things a bit, she could get a few dollars for them in some shabby second-hand clothing store... )

DERIVATIVES
ghoulishly adverb, 1844, “in a ghoulish way.”
ghoulish adjective, a1845, “like a ghoul.”

NOTE
Arabian colloquial: “greedy person.”
------------------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

Ghoul は墓をあらして死肉を食らうという悪鬼。英国に最初にグールを紹介したのはウィリアム・ベックフォードの怪奇小説『ヴァテック』である。この本は当初フランス語で書かれたが、一七八六年に英訳された。

 グールはアラブの砂漠や墓場を住処とし、人や動物に変身できる。時にハイエナの姿となって死肉を貪る。人を騙して砂漠の奥に引き込んで食べるものもいる。墓場で人間の死肉を食らうから、日本語では「食屍鬼 (しょくしき)」などと訳す。比喩では、「グールのような人、猟奇的な人、おそろしいことをする人」を意味する。

 現代アラビア語の ghul は口語で「貪欲な人」を指す。

アラビア語の語根 (gh-w-l-は「こわすこと」である。

weird beings
ignis fatuus

Amazon Japan
ウィリアム・ベックフォード


Friday, November 29, 2013

Latet anguis in herba

Latet anguis in herba
Latin Proverb

word-for-word translation
Hides, snake, in grass.

general translation
a snake in the grass.

逐語的邦訳
隠れている、蛇、草の中に。
(隠れている危険 (人物))

 ラテン語のことわざ。原典はウェルギリウスの『牧歌 (Eclogues)』 十七世紀の英人が latet (latere の直接法現在・三人称単数形) 「隠れている」を英訳しなかったので、それ以降は主に「草むらの中の蛇」と表現するようになった。具体的には「こそこそしているやつ、泥棒、反逆者、裏切り者」を指す。

 anguis は「蛇」の意味。 herba は「草」のことで、英語 herb を通じて、日本語ハーブになった。

About "Life is a Joke"
dragon
Latin Index
Nullis amor est medicabilis herbis (herbaが出て来るラテン文)
serpent
snake

Amazon Japan
ウェルギリウス

Thursday, November 28, 2013

Be Water, My Friend

Be water, my friend.
--- Bruce Lee


Lao Tsu (604 BC - 531 BC) says in Tao Te Ching (ch.78): “Nothing is softer than water in the world. But there is nothing mightier to attack something hard & strong than water.” Bruce Lee may have known Lao Tsu’s wisdom or Taoism. His advice, recorded here, can be applied not only to a kung-fu fighter but to a person in any field:
Empty your mind. Be formless, shapeless, like water. Now you put water in a cup, it becomes the cup; you put it into a bottle, it becomes the bottle; you put it in a teapot, it becomes the teapot. Now water can flow or it can crash. Be water, my friend.

Wednesday, November 27, 2013

Bruce Lee Quotation Index

Bruce Lee Quotation Index

Be water, my friend.
The Brain can subjugate anything even real pain.

Quotations from Enter the Dragon
→(The highest  technique he hopes to achieve is) To have no technique.
Don't think. Feel!
You can call it the art of fighting without fighting
Boards don't hit back.

Highest Technique Bruce Lee Hopes

To Have no technique (is the highest technique.)
--- Bruce Lee, Enter the Dragon (1973)

Enter the Dragon (1973) begins with a few short scenes before the opening theme music: there is a match of Bruce Lee & a monk in Shaolin Monastery at first; & Bruce Lee sees his old teacher & talks with him at the 2nd scene; & he sees Braithwaite at the next scene; & finally, Bruce Lee’s don’t-think-feel instruction comes out. Watch the 2nd scene here, This scene shows us that Shaolin monks are practicing not only kung-fu but Zen:

Old Teacher: What is the highest technique you hope to achieve? 
Bruce Lee: To have no technique. 
Old Teacher: Very good. What are your thoughts when facing an opponent?
Bruce Lee: There is no opponent. 
Old Teacher: And why is that?
Bruce Lee: Because the word I does not exist.

『燃えよドラゴン』はオープニングのテーマ曲の前のいくつかの場面からはじまる。まず最初は、ブルース・リーと少林寺内での僧との試合があり、それから、ブルース・リーが老師と対話し、その後にブレイスウェイトと会見して、最後に、ブルース・スリーの『考えずに感じろ』の稽古が来る。ここでは第二のシーンを見てみよう。このシーンは少林寺の僧侶たちがカンフーの修行のみならず、禅にも取り組んでいることを示している。

老師: 習得したい最高の技はなんだ? 
ブルース・リー: 技をもたないことです。 
老師: よろしい。相手に対するときの心構えは何か?
ブルース・リー: 相手はいません。
老師: してそれはなぜか?
ブルース・リー: なぜなら自我も存在しないからです。

About "Life is a Joke"
Bruce Lee Quotation Index

前後裁断

Amazon Japan


Tuesday, November 26, 2013

Boards Don't Hit Back

Boards don't hit back.
--- Bruce Lee, Enter the Dragon, 1973


A simple truth is profound. In Enter the Dragon, when O’Hara shows Bruce Lee that he breaks a wooden board just before the match in the tournament on Han’s island, Bruce Lee says to him (Background: Bruce Lee knows that O’Hara is responsible for his sister’s suicide. She has killed herself rejecting to be raped by O’Hara & the gangsters):
Boards don’t hit back.

Art of Fighting without Fighting

You can call it the art of fighting without fighting.
--- Bruce Lee, Enter the Dragon (1973)

A true fighter can fight without fighting. At a scene of Enter the Dragon which the ship sails to the island owned by Han, a drug king & outcast of Shaolin Monastery, Bruce Lee meets a fighter called Parson the Bully, & shows the art of fighting without fighting.

Parson: What is your style?
Bruce Lee: My style? You can call it the art of fighting without fighting.
Parson: The art of fighting without fighting? Show me some of it.
Bruce Lee: Later. (attempting to leave him.)
Parson: (grabbing his shoulder.)
Bruce Lee: All right. Don’t you think any more room?
Parson: Where else?
Bruce Lee: That island. (pointing to the island.) On the beach. You
can take this boat. (pointing to the small boat tied to the ship.)
Parson: OK. (getting on the boat.)
Bruce Lee: (untying the rope. The boat leaves the ship on the waves.)
Parson: Hey, what are you doing? Are you crazy? Help me! Help!
All on the ship: (laughing.)

の戦士は闘わずして闘うことができる。船が麻薬王で少林寺から破門されたハンの島へと航海している『燃えよドラゴン』のワンシーンで、ブルース・リーは弱い者いじめをするパーソンと出会い、闘わずして闘う術を披露する。

パーソン: 流儀はなんだ?
ブルース・リー: 流儀? 無闘流だ。
パーソン: 無闘流だと? ちょっと見せてもらおう。
ブルース・リーそのうちに。(去ろうとする。)
パーソン: (肩を掴む
ブルース・リーいいだろう。だが、場所がないな。
パーソン: どこならいい?
ブルース・リーあの島はどうだ。(島を指さして) 浜辺で。このボートに乗れ。(係留してあるボートを指さす。)
パーソン: OK (乗り移る。)
ブルース・リー:  (ロープをほどく。ボートが波に乗って船から離れていく。)
パーソン: おい、何しやがるんだ? きちがいめ。助けてくれ。助けて。


船上の人々: (笑う。)
About "Life is a Joke"
Bruce Lee Quotation Index
Amazon Japan



Monday, November 25, 2013

Don't Think, Feel!

Don't think. Feel!
--- Bruce Lee in Enter the Dragon (1973)

Martial artists are the artists who fight. Bards are the artists who tell or sing. Painters are the artists who paint; photographers, take photographs; composers, compose; & singers, sing. Anyone who does or makes something artistic is an artist. To all the artists, feeling is more necessary than thinking. At the opening scene of Enter the Dragon, a 1973 Bruce Lee movie, Master Bruce Lee trains his apprentice in the woods of Shaolin Monastery:

Master: Kick me.
Apprentice: (kicks him)
Master: (parries it) What was that? An Exhibition? We need emotional content. Try again!
Apprentice: (kicks him)
Master: (parries it) I said emotional content. Not anger. Now, try again! Whip me!
Apprentice: (kicks him twice)
Master: (parries them & praises his last kick) That’s it! How did it feel to you?
Apprentice: Let me think.
Master: (slaps his head) Don’t think. Feel! 

Saturday, November 23, 2013

Brain Power

If you had any pain, you would be feeling low & your pain would dampen your motivation. A martial artist born in Hong Kong & with great effort to train his body & soul, who was often bruised & wounded, once said that he could overcome his pain.  According to South China Post (1972),  action-film star Bruce Lee (1940-73), respected still now by many fans, said:
The brain can subjugate anything even real pain.
何がしかの痛みがあれば、人は気分が落ち込み、その痛みのせいでやる気もなくしてしまう。香港生まれで己の肉体と精神を鍛える努力を惜しまない格闘家は、痣をつくったり負傷したりすることも多かったが、痛みは克服できると言ったことがある。『サウス・チャイナ・ポスト』によると、今も多くのファンに敬愛されているアクション映画スターのブルー・スリーはこう言った。
脳は現実の苦痛だろうとなんだろうと征服できる。
About "Life is a Joke"
Bruce Lee Quotation Index

Amazon Japan
Bruce Lee
Bruce Lee Movies

Friday, November 22, 2013

Bring forth Men-Children Only

Lady Macbeth is indeed a bad wife to encourage her husband when he flinches from murdering Duncan (Act1 Scene7), & she has been already “bloody, bold, and resolute” rather than her indecisive husband. Macbeth is not a little surprised by listening to her strong will & assassination plot:


LADY MACBETH
We fail!
But screw your courage to the sticking-place,
And we'll not fail. When Duncan is asleep ---
Whereto the rather shall his day's hard journey
Soundly invite him --- his two chamberlains
Will I with wine and wassail so convince
That memory, the warder of the brain,
Shall be a fume, and the receipt of reason
A limbeck only: when in swinish sleep
Their drenched natures lie as in a death,
What cannot you and I perform upon
The unguarded Duncan? what not put upon
His spongy officers, who shall bear the guilt
Of our great quell?


MACBETH
Bring forth men-children only...


マクベス夫人はもちろん、夫がダンカンの殺害に尻込みしているときに鼓舞する悪妻であり、煮えきらない夫よりも「血なまぐさく、堂々として、断固決心している」。マクベスは妻の強い意志と暗殺計画を聞いて少なからず驚かされる。


マクベス夫人
失敗するですって!
肝心かなめなところに勇気をねじ込めば、
失敗はしません。ダンカンが眠ったら -----
一日のつらい旅が深い眠りへと、
すっかりと招くはず ----- 二人の付き添いは
お酒と祝宴ですっかり酔わせますから、脳の番人の
記憶力は煙となり、理性の受容体は蒸留器に
すぎなくなるのです。豚のように眠り、
二人は酒びたしで正気をなくし死んだように
寝転んでしまうので、無防備になったダンカンに
あなたとわたしができないことなどなくなるのです。
スポンジ役人どもにわたし達の謀殺の大罪を
なすりつけるのも訳ないことです。


マクベス
野郎ばかり産めよ。

About "Life is a Joke"
Macbeth Quotes




Thursday, November 21, 2013

Screw Your Courage to the Sticking Place

If Shakespeare’s Macbeth were not a play that deals with assassination, Lady Macbeth would be a good wife to encourage her husband. When Macbeth says honestly he is afraid of failure (Act1, Scene7), she cheers him (note: sticking place is an important place of a device [ie place of a crossbow where a quarrel is set up.] Macbeth could sense a sexual nuance from her words.) :
MACBETH
If we should fail...
LADY MACBETH
We fail!
But screw your courage to the sticking place,
And we will not fail.
もしもシェイクスピアの『マクベス』が暗殺を扱う劇でなかったら、マクベス夫人は夫を勇気づける良き妻であっただろう。マクベスが失敗を怖れていると正直にいうと、マクベス夫人は夫を励ます (sticking place は装置の重要な部分 [具体的にいうと、クロスボウの矢をセットするところ]。マクベスは妻の台詞から性的なニュアンスも感じたかもしれない)
マクベス 
失敗したら・・・
マクベス夫人
失敗するですって!
勇気を肝心かなめなところにねじ込めば、
失敗はしません。

Each Has His Own Courage

The llama in the Andes is a meek plant-eating animal. According to American transcendentalist Ralph Waldo Emerson’s (1803-82) essay Society and Solitude, the llama can resist an order of his violent master with a suicidal hunger strike. Emerson shows us that even someone physically having no ability to fight like a llama has his own courage:
Each has his own courage, as his own talent; but the courage of the tiger is one, and of the horse another. The dog scorns to fight, will fight for his master. The llama that will carry a load if you caress him, will refuse food and die if he is scrouged.
アンデスのラマはおとなしい草食動物である。アメリカの先験論者ラルフ・ウォルドー・エマーソンの随筆『社会と孤独』によると、ラマは死をかけたハンガーストライキで暴力的な飼い主の命令に抗うことがある。エマーソンが示しているのはラマのように肉体的に戦う能力がない者にさえ勇気はあるということである。
各自にそれぞれの才能があるように勇気もそなわっている。しかも虎の勇気は虎のものであり、馬のものは馬のものである。争いの嫌いな犬も主人の為なら戦う。優しく接すると荷物を運んでくれるラマも、鞭打たれると、食べ物を拒んで死んでしまおうとする。
About "Life is a Joke"
llama

Wednesday, November 20, 2013

弱肉強食

弱肉強食

word-for-word translation
The weak are meat, the strong eat.

free translation
law of the jungle.
Darwinian law.
dog-eat-dog world.

 唐の詩人韓愈 (カンユ) が旅立つ僧侶文暢 (ブンチョウ) に贈った詩の中にこのフレーズはある。かつての人間社会は動物界と同様に弱肉強食の世であったが、需教によって秩序あるものになった、と韓愈は謳った。

 英語では、ジャングルの法則、あるいは、ダーウィンの淘汰の法則などという。無情で残酷な生存競争を表現するのに dog-eat-dog が用いられることもある。

Monday, November 18, 2013

ホトぅ・マトゥアの神話

 ホトぅ・マトゥア (Hotu Matua) の神話はイースター島 (Easter) の神話。

 ホトぅ・マトゥア、即ち、祖父は双胴のカヌーに乗って、家族と共に日が昇る方角からやってきた。

 ノルウェーの動植物学者・言語学者・文化人類学者・冒険家のヘイエルダール  (Thor Heyeldahl, 1914-2002) は、この神話を自説の根拠の一つにした。しかし、当然のことながら、「双胴のカヌー」とバルサ材の筏であるハイエルダールのコン・ティキ号 (Kon-Tiki) はまったく異なるタイプの船であった。

 ホトぅ・マトゥア (Hotu Matua) の神話は今から千五百年ほど前にできたと考えられている。


Saturday, November 16, 2013

llama

llama

--- Word DNA ---------------------------------------
ETYMOLOGY
1600, “wooly-haired, humpless camel of the Andean region,” from Spanish llama, from Quechua.
1864, “wool of this animal; material made from this wool.”

DECIPHERMENT IN JAPANESE
ラマ
ラマの毛、ラマの毛で作ったもの

外来語
ラマ (= リャマ)
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 ラマは駱駝の近縁だが、コブはなく、体は駱駝より小さく、羊毛のような毛に覆われている。生息地はアンデス地方。荷物を運ばせるほか、衣料品などの材料にするため、その毛を刈って用いる。

 スペイン人宣教師トマス (Domingo de Santo Tomás) によるスペイン語によるケチュア語最初のの文法書 Lexicon de la Lengua del Perú (1560) には、ラマはアルパカなどと同様に、羊 (Spanish: oveja / English sheep) の一種と解説されている。英語の十七世紀の文献でも ----- 8 llamas or Indian sheep -----「八頭のラマ、つまり、インディオの羊」などと記述されている。絵で示せばもっとわかりやすいのだろうけれども、文章だけだと、手っ取り早く説明するには、羊を引き合いに出すのが好都合だったのだろう。十八世紀になると ----- camel of the New World ----- 「新世界の駱駝」の記述が登場する。

 The llama that will carry a load if you caress him...
ケチュア語


Friday, November 15, 2013

首を取り換えるきっちょむ話

きっちょむ (吉四六) は大分に伝わる口承の昔話で、口伝えであることから、話の種類や、一つ一つの話のヴァリエーションは豊富にあるのだろう。頓智話で落語のネタになった話もある。 

 首を取り換える話としては、『聊斎志異』の陸判の話を書いたことがあるのだが、首を取り換える吉四六話の場合は怪談ではなく、いわゆるジョークであり、落語にアレンジできそうなものである。

 その話はだいたい次のようなものである。

 吉四六の近所に人の話を聞くのが三度の飯より好きな男がいましたが、しかし、自分にとって納得のいかない話となると、「そげんなことあるか」と文句をつけていました。ある日、吉四六は。話をしてやってもいいが、文句を言ったら、米一俵もらうぞ、とその男に言いました。その男は話を聞くのが好きなので、その条件をのみました。吉四六は話をしました。

 ある日、大名行列の上空に鳶が飛んでいました。鳶が糞をして、殿様の扇子にひっかかりました。殿様が、扇子のおかわりをもて、と言うと、家来が別の扇子をもってきました。しばらくすると、今度は鳶の糞が殿様の刀にかかりました。殿様は、刀のおかわりをもて、と言うと、家来が別の刀をもってきました。またしばらくすると、今度は鳶の糞が殿様の頭にかかりました。殿様は、首のおかわりをもて、というと、家来が新しい首をもってきました。

 ここまで話したとき、話を聞くのが好きな男は思わず、「そげんなこと」と言ってしまいました。吉四六は待ってましたとばかりに、

 「米一俵、いただき!

 首を取り換える話は古今東西ほかにも沢山あるのだろう。

 ふと思い出したのは、やなせたかし作のアニメ『アンパンマン』である。アンパンマンは顔にダメージを受けると力がでなくなるが、そんなときはジャムおじさんから新しい顔をもらって復活する。




Thursday, November 14, 2013

Gemini

Gemini

--- Word DNA ---------------------------------------
ETYMOLOGY
Middle English, "constellation of the Twins; person born under this constellation," from Latin gemini “twins; constellation of Castor & Pollux.”

DECIPHERMENT IN JAPANESE
双子座 (: She was born under Gemini... Gemini women are fond of flowers,,, )
双子座生まれの人」(例: Geminis are versatile, on-the-go and the kind who never stop... )
対のもの、ペア、両の瞳」(非常にまれ)

外来語
ジェミニ

------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 Gemini は「双子座」のこと。双子座は太陽の通り道である黄道上に出る十二宮の三番目の星座。星占いでは、誕生日が五月二十一日から六月二十日の間の人は双子座の人とされる。この期間、地球から見て双子座は太陽の真裏に位置している。

 ギリシャ神話で星座になった双子はカストール (Castor) とポリュデウケース (Polydeuces = 別名ポルックス Pollux) である。現在、星座を構成するなかでもっとも明るいの星はポルックス、次に明るい星はカストルと名付けられている。

 双子の出生に関する神話でおもしろいのは、ゼウス (Zeus) が白鳥の姿でレーダー (Leda) を誘惑した夜、レーダーは夫のテュンダレオース  (Tyndareus) とも交わったので、ゼウスの胤からはヘレネー (Helen) とポリュデウケースが宿り、テュンダレオースの胤からはカストールとクリュタイムネーストラー (Clytaimnestra) が宿ったというものである。レーダーは卵を二つ産み、一方からはゼウスの双子、別の方からはテュンダレオースの双子が生まれた。

 以上の経緯から、ヘレネーとポリュデウケースには神性が備わり、不死であるのに対して、カストールとクリュタイムネーストラーは純粋な人間として死すべき運命を背負っている。

 それでも、カストールとポリュデウケースは仲が良く、行動はいつも一緒である。カストールは乗馬を得意とし、ポリュデウケースは拳法にすぐれている。二人は黄金の羊の裘 (Golden Fleece) を取りにコルキス (Colchis) へ向かうイアーソーン (Jason) のアルゴー号 (the Argo) に合流する。

 アルゴー号がエーゲ海のサモトラーケー島 (Samothrace) にさしかかった頃、ひどい嵐に見舞われたが、音楽の天才オルペウス (Orpheus) が神々に祈りながら竪琴を弾くと、途端に嵐がやんで、星がカストールとポリュデウケースの頭上に現れ出た。これ以来、船乗りたちは靄の中から船のマストや帆の先に現れる星をこの兄弟の名で呼ぶようになった。双子は船乗りたちの守護神となったのである。

 アルゴー号はまた、アナトリア半島のどこかにあったべブリューケス人 (Bebryces) の国に立ち寄る。この国の王アミュコス (Amycus) はポセイドン (Poseidon) の息子であったが、この王が作った掟によって、訪れる者は王と拳闘試合をしなければならなかった。拳闘に敗れた者は奴隷となるか、しからずんば、死が与えられていた。ポリュデウケースは腕に覚えがあったので、アミュコスの思い上がりを叩きのめしてくれるとばかりに、イアーソーンに「自分が相手をする」と名乗り出る。アミュコスはそれまで無敗であったが、ポリュデウケースは、素早い動きで敵の攻撃を交わし、船大工がハンマーを何度も打ち下ろすようにアミュコスの顔面を何度も何度もしたたかに打ちのめしてノックアウトした。これを見たべブリューケス人たちは武器をとって、ポリュデウケースに襲いかかったが、イアーソーン側の英傑たちも参戦し、乱闘となった。争いを制したのはアルゴー号の冒険者たち (Argonauts) であった。

  アルゴーの冒険者の中にはイーダース (Idas) と千里眼のリュンケウス (Lynceus) と呼ばれる兄弟がいて、この兄弟はヒーラエイラ (Hilaeira) とポイベー (Phoebe) と呼ばれるレウキッポス (Leucippus) の娘たちと婚約していたが、カストールとポリュデウケースもこの二人の娘に恋してしまう。二組の兄弟は激しく争い、人間の子のカストールはイーダースの矢に射抜かれて殺されてしまう。ポリュデウケースは不死身なのでいくら矢が刺さっても死ぬことはなく、槍を放って反撃し、イーダースとリュンケウスを倒す。しかし、カストールの死によってポリュデウケースは堪えられない悲しみに打ちのめされる。その悲しみを汲んでゼウスはポリュデウケースの不死性をカストールに半分分け与える。しかし、それだと、一日置きに、ポリュデウケースがオリュンポス (Olympus) にいるときはカストールはハーデース (Hades = 冥界) にあり、カストールがオリュンポスにいるときはポリュデウケースがハーデースにいることになるから、二人は一緒にいられない。その不満を訴えると、ゼウス () は、二人を一緒に夜空の星にする。

 OED には「双子ごっこする (to play the Gemini)」なるフレーズが載っている。これは「はなればなれにすること」で、カストールとポリュデウケースが天界や冥府で一緒にいられないことからできた言い回しである。ただし、用例文は十九世紀に一例あるのみである。

Ab ovo usque ad mala (レーダーがヘレネーを妊娠したのがトロイア戦争の原因、とホラティウスは指摘した)

アルゴー号の冒険
Hylam vocas
カルトヴェリ語族 (コルキスは今日のグルジア)

Wednesday, November 13, 2013

Experience vs Books

Anything that can be learned by a normal American adult on a trip to a foreign country, can be learned  more quickly, cheaply, and easily by visiting San Diego Public Library.
---H. A. Simon's theorem of travel

"Experience is the best teacher,” say some sages. “Writings are not perfect,” says the Ancient Chinese book. “Those who have studied good books may still be fools,” says a 12th-century pandit Narayana in his book Hitopadesha. Some philosophers, however, defend writings & books with their sayings, for example, the Ancient Roman proverb, "Optimus magister bonus liber," & the travel theorem of Herbert Alexander Simon (1916-2001), US  political scientist, economist, sociologist, & psychologist. Both experience & reading of books might be beneficial, but we should always remember his theorem, before we plan to travel abroad: 
Anything that can be learned by a normal American adult on a trip to a foreign country, can be learned  more quickly, cheaply, and easily by visiting San Diego Public Library.

Tuesday, November 12, 2013

BHAG

BHAG “Bee Hag” (ビーハグ) と読むが、蜜蜂とは関係がなく、Big Hairy Audacious Goal の頭字語。この場合の hairy は「毛深い、毛がふさふさしている」ではなく、「あらっぽい、あぶない」といった意味で、即ち、「破天荒な目的、大胆不敵な目標」といった意味。出典は経営学者のコリンズ (James Collins, b.1958) とポラス (Jerry Porras) の共著 Built to Last: Successful Habits of Visionary Companies (1994) である。組織の中長期的計画の visionary goal を指す。英語の visionary には「実現できそうにない」のほかに「先見の明がある」の意味がある。

Amazon Japan
BHAG

ケーナ

ケーナはアンデス地方の葦や竹や木で作った笛。セラミックや、ラマやコンドルなどの動物の骨や、人骨で作った笛もペルーのナスカ地方 (Nazca) やモチヵ (Mochica) 地方などからは出土している。ボリビアの楽器博物館 (el museo de instrumentos musicales de La Paz) には二十一種類のケーナが展示されている。リードはなく、息を管の中に吹き込んで音を出す。構造的には日本の尺八に似ている。楽器の作成は自然物の加工だったので、定まった手順のようなものはなく、熟練工が経験を頼りに、素材の中を繰り抜いてから穴を開けて一定の音階の笛にしていた。一般的にケーナには、右手の指三本分、左手の指三本分、そして、右手の親指一本分の都合七つの穴がある。

 ケーナはケチュア語 qina から、スペイン語 quena を経て、日本語になった。英語では quena か、あるいは、 cuena と綴り、わかりやすくするため flute を付け加えて、 quena flute ともいう。

 アンデスの人々はケーナを含むアンサンブルでフォルクローレを演奏する。すると、周りの人達は踊る。踊ることを Quena-Quena という。

Monday, November 11, 2013

pampa

パンパ (pampa) は南米大陸アマゾン以南の樹木のない平原のこと。特にアルゼンチンからウルグアイにかけてひろがっている。ケチュア語 bamba からスペイン語 pampa を経て、英語や日本語になった。アマゾンより北方の平原はスペイン語でリャノス (llanos) という。北米大陸ではプレイリー (prairie)、ユーラシア大陸の似たような平原はステップ (steppe)、アフリカに見られる平原はサバンナ (savannah) という。

Sunday, November 10, 2013

puma

ピューマ (puma) は南米のネコ科の動物。語源はケチュア語で、スペイン語を経て、英語と日本語になった。 OED が採録している用例文を見てみると、一八九八年にルミス (C. F. Lummis) という人が、-----  The proper name of the American lion today is Puma; and that is an Inca word that Pizarro found in the Fifteen-thirties among the Andes... its Peruvian name by now is accepted, not only in all Spanish countries, but wherever English is spoken… ----- 「今日、アメリカ大陸のライオンの正式名称はピューマであり、それはピサロが一五三〇年代にアンデス山中で見つけたインカの言葉である。() そのペルー先住民語は今ではスペイン語圏の国々のみならず、英語が話されているところでも受け入れられている」と書き残している。

 ダーウィン (Charles Darwin) ----- the meat is very white, and remarkably like veal in taste...「その肉は真っ白で、味においては子牛によく似ている」と書いている。

 ピューマの別名はクーガー (cougar) である。

ケチュア語


Friday, November 08, 2013

秘められた蔵の宝の鑰

生まれ生まれ生まれて生 (しょう) の始めに暗く、
死に死に死に死んで死の終わりに冥 (くら) し。
--- 空海

word-for-word translation
Born, born, born (= even after you were born many times,) (you) don’t know of the birth of life; died, died, died, (= even after you died many times,) the end is still obscure to you.

free translation
The secret of birth and death is mysterious.
(In the wheel of life, you repeat to be born & die changing bodies or species --- even if you experienced your birth & death many times, you couldn’t know the secret of birth & death yet.)

国巡礼者にはお馴染みのお大師様こと弘法大師空海 (宝亀五年~承和二年Kūkai, 774-835) の『秘蔵宝鑰』(ひぞうほうやく) にある言葉。鑰の字は「かぎ」のこと。この書は従って「秘められた蔵の宝の鑰 (かぎ)」である。この文句は「魂は何も知らずにぐるぐると三界四生を輪廻している」ことを示す空海の説明と受け取れる。

Fear to Readers

H. P. Lovecraft (1890-1937) was an American horror writer, who dedicated his life to literature. He stayed his childhood reading classic books such as Bulfinch’s Age of Fable, The Arabian Nights Entertainments, children’s version of Illiad & Odyssey in his mother’s house. He was also fond of ghost stories, fairy tales, Edgar Allan Poe’s novels, & horror books of other authors. He was reading, writing, rewriting everyday, & creating some weird, strange worlds including his original Cthulhu Mythos with unfamiliar, weird, strange words, such as familiar (witch's assistant), cryptic, dryad, entity, macabre. bizarrerie, aeon, ichor, demented, cyclopean, rapport, fungoid, cormophyte. mutant, celebrant, cadaverous, blight, conclave, & so on. The main theme of his works is fear. On a reason which he observed fear, he noted:
The oldest and strongest emotion of mankind is fear, and the oldest and strongest kind of fear is fear of the unknown.

H. P. ラヴクラフトは人生を文学に捧げたアメリカのホラー小説家であった。彼は母親の家でブルフィンチの『伝説の時代』や『アラビアンナイト』やこども向けの『トロイア戦争物語』や『オデュッセウス物語』といった古典の書物を読んで幼少期を過ごした。怪談やお伽話やエドガー・アラン・ポーの小説や他の作家のホラーものも好んでいた。ラヴクラフトは毎日読み、書き、推敲して、familiar 「使いの魔」、 cryptic 「隠された」、 dryad 「森の精」、entity 「実体」、 macabre 「死の恐怖がもたらす」、 bizarrerie 「摩訶不思議」、 aeon 「永遠なる霊」、  ichor 「イコール」、 demented 「常軌をいした」、 cyclopean 「一つ目の怪物のような」、 rapport 「協調」、 fungoid 「菌状の」、 cormophyte 「茎葉植物」、 mutant 「突然変異体」、 celebrant 「祝賀者」、 cadaverous 「青白く痩せこけた」、 blight 「植物の病」、 conclave 「密談」といったあまり馴染みのない奇妙で不思議な言葉を使って、独自のクトゥルフ神話を含む、奇妙で不思議な世界を次々に創造した。彼の作品の主題は恐怖である。恐怖に着目した理由について、彼は書き残している。
人間の感情の中で最も古くからあり、最も強く感じるのは恐怖であり、その中でも最も古くからあり、最も強く感じるのは、見知らぬものがもたらす恐怖である。




Amazon Japan

Wednesday, November 06, 2013

coca

コカ (coca) は、南米のコカノキの葉や若い枝を乾燥させたもので、ライムと混ぜていっしょに噛んだり、あるいは、お湯に浸して抽出し、お茶として飲んだりする。コカに含まれるコカインは神経の興奮作用、麻酔作用、空腹の緩和、疲労の回復などの効能がある一方で、依存症も引き起こす。

 コカはアイマラ語 kuka か、もしくは、ケチュア語 koka に由来し、スペイン語を介して英語に入った。

 コカは、インカ帝国の版図よりも広い範囲での栽培と使用が認められるから、インカ文明よりも古いものであると推理できる。中米を含む広い範囲でコカは使用されていた。我々日本人にとっての酒や、北米の人々のたばこと同様に、コカは中南米先住民の親睦や懇談、宗教儀式と関係がある。

 インカの宗教祭儀にも使用されていたから、スペイン人が建てたペルー政府は十六世紀にコカの使用を禁止した。しかし、禁制品は高く売れるから、栽培がかえってさかんになり、活発に取引されるようになった。スペイン人入植者は鉱山や農場で労役させるために先住民にコカを与えていた。入植者の中でもコカの農場主は高額納税者となり、政治的影響力を強めていった。

 ペルーとボリビアでは今でも栽培と伝統的使用は合法である。政府は外圧に従い減反を進めているが、コカ栽培農家 (Spanish cocaleros ) は協会 (association) を設けて対抗している。「コカ栽培をやめると、文化の独自性は失われる」と協会側は危機感を煽っている。コカがほかの作物よりもお金になることは言うまでもない。

 エクアドルでのコカ栽培は一九九一年までで、それ以降は皆無となっている。

 二〇〇〇年時点での作付面積は、ペルーが40,200ha、ボリビアが22,253ha、コロンビアが183,571haであった (Andean Trade Preference Act: Impact on U.S, Industries and Comsummers and on Drug Crop Eradication and Crop Substitution. 13th Report 2007 --- by US International Trade Commission)

一番多く栽培しているコロンビアでは、コカインへの精製も盛んに行われているという。コカインの主要消費地は米国なので、米政府は南米各国政府の対応にいら立ちを募らせている。

 コカコーラコカは、コカインコカに由来している。


四生

四生は仏教の生き物の分類法。仏教では生き物は生まれ方によって四つに分類する。

 卵生 (らんしょう) は卵から生まれること。
 胎生 (たいしょう) は母体から生まれること。
 湿生 (しっしょう) は湿気から生まれること。
 化生 (けしょう) はカルマによって生まれること。

 湿生化生は現代の科学からすると外れているが、古代人にとっては、黴や蛆やぼうふらなどはまさに湿気から生じるものに見えたのだろう。化生に分類されるのは、今の姿のまま別界に出現することで、魑魅魍魎の類を指すこともある。

 仏教は、生きとし生けるものは解脱するまで六道四生の輪廻転生を続けると説く。
Amazon Japan
仏教書

Tuesday, November 05, 2013

cocaine

コカイン (cocaine) は、コカノキコカ (coca) と、抽出した「主成分」を示す -イン (-ine / -in) からなる。コーヒーから抽出できるカフェイン-インも同様の-インである。

 コカノキは南米の低木で、その乾燥させた葉や若いからコカインは抽出される。(→コカ)

 英単語 cocaine の初出は十八世紀後期で、分子式(C17H21NO4) も判明していた。コカインはお茶のカフェイン、タバコのニコチン、芥子のモルヒネと同様にアルカロイドに分類されている。一八八六年の薬学に関する記事には ----- The valuable alkaloid cocaine, whose properties as a local anæsthetic have created almost a revolution in ophthalmic and other branches of surgery… ----- 「有意義な植物塩基のコカインは、地元で使われていた麻酔剤としての特性があり、眼科とそのほかの領域の手術にあらかたの革新をもたらした。」とある。局部麻酔として用いられていたようで、歯痛にも用いられていた。

 「コカインで麻酔する」こと、「コカインを効かせる」ことは cocainize という。その名詞形は cocainization 「コカイン麻酔」であり、形容詞形は cocainized 「コカインで麻酔した」である。使いすぎるとコカイン中毒 (cocainism) を引き起こす。

 コカインが今も世界のどこかの医療現場で使われているかどうか不明だが、 OED にある cocainization の最新の引用文は一九六四年の眼科的治療に関する記事で ----- They are common in elderly people and should be removed with a sharp needle after cocainization… ----- 「高齢者には一般的なもので、コカイン麻酔のあとに鋭い針で取り除かなければならない」という文がある。おそらくこれは、白内障の治療について書かれたものなのだろう。

coca

ab ovo usque ad mala

ab ovo usque ad mala
--- Latin idiom

word-for-word translation
from egg through to apples.

general translation
from the beginning to the end,

逐語的邦訳
卵から林檎まで。
(はじめから終わりまで。)

 ラテン語の慣用句 

 古代ローマの食事のコースが、卵からはじまり林檎に終わっていたため、このような言い回しが出来た。初めに記したのはホラティウス (Horace, 65-8 BC)。ホラティウスは更にトロイアの戦争 (Trojan War) もレーダー (Leda) の「卵」からはじまったとしている。レーダーから生まれたのはヘレネー (Helen) である。戦争はトロイア (Troy) の王子パリス (Paris) がスパルテー (Sparta) 王メネラーオス (Menelaus) の王妃で絶世の美女であったヘレネーに横恋慕してさらったのがきっかけで勃発する。

 ラテン語 ovo の主格形は ovum であり、「卵」のほか「卵子」を指し、その意味は英語 ovum に継承されている。

 ab ovo 「発端から」は古雅な英文ではそのまま用いられる。英語の初出は十六世紀で、 OED はフィリップ・シドニー卿 (SIr Philip Sydney) の文を採録している。
If [the dramatic poets] wil represent an history, they must not (as Horace saith) beginne Ab ouo: but they must come to the principall poynt of that one action.
劇詩人が歴史を描こうとするならば、(ホラティウスが述べているように) 発端から始めることはないが、しかし、必ず一連の出来事の原点には戻らねばならない。
 ラテン語 ab は接頭辞としては英単語によく見出せるものである。(of)

 美の審判に任命されたパリスのもとには、選ばれる側の三美神ヘーラー (Hera)、アテネー (Athena)、アプロディーテー (Aphrodite) からそれぞれ賄賂が届いたが、パリスは権力 (ヘーラー ) も戦略 (アテネー) もいらないといって、恋愛 (アプロディーテー) を選んだ。そのため、パリスは望みのヘレネーと相思相愛となったが、その代わりトロイアは力も戦略も手にすることはできなかった。ギリシャ勢はオデュッセウス (Ulysses) の盟約の下 (言い出しっぺのオデュッセウスは参戦を最後まで拒んだという逸話ものこるが・・・)、メネラーオスのもとに集結して、ヘレネー奪還の狼煙を上げた。勝敗は戦う前から決していた。力 (ヘーラー) と戦略 (アテネーはギリシャ勢をバックアップしたからである。

 この神話は、実は、パリスが何故美の審判になったのかを書かなければ、卵から語ったことにはならないのだが、それはまた別の機会に。

補足
 ホメーロス (Homer) のイオニア方言では、語尾は -e になる。対応するアティカ方言は、おおねむ  -a である。ラテン語化したものは -a 化する傾向がある。英語では語尾 -a がのこることもあるが、消えることもある (: Ionic: λένη - Latin: Helena - English: Helen)
 アプロディーテーはローマのウェヌス (Venus)、即ち、ヴィーナスに対応する。
濫觴 (漢語の「はじまり」).]

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除