Sunday, August 12, 2012

雨夜の品定め

(あまよ) の品定めは紫式部 (937-1014) の『源氏物語』帚木巻が出典。帝の忌みの日が続いたある五月雨の夜、帰宅せずに泊まり込みしていた光源氏と頭中将 (とうのちゅうじょう)、左馬頭 (さまのかみ)、藤式部丞(とうしきぶのじょう)の四人が女性経験や女性論を語る。陰暦で言う五月雨は今日の梅雨の雨にあたる。

 の字は会意で、サイを三つ並べた形。サイは祝禱を収める器。それを三つ積んであるのは種々の祝禱を合わせて行うこと。転じて、等級や種類を示す字になった (: 品種品物品質)。モノのみならずヒトにも用い、出自・性分・性格・礼儀作法などについて言及する (: 人品が卑しい / 品格がある)。モノ・ヒトともに本質的な中身を暗示させる字で、品定めは中身・本質・natureを論じるということである。清代の『説文段注箋』には、人の口三つから成る、の如く説明があるが、それは本来の字源ではないという (白川静著『字統』)

 さて、『源氏物語』に戻る。出だしでは、頭中将が源氏に女からの手紙を見せてくれと言う。はじめはこの二人だけがいて、頭中将はぱらぱらと源氏に届いた手紙を読んだ後、自身の女性論を展開する。頭中将によれば、上流階級の女性は大事に育てられたので、欠点も隠されるが、中流では、個性が保たれて育てられているからつきあっておもしろい、とのことである。ちなみに下流には、頭中将は興味がない。

 そうこうしているところに、左馬頭と式部丞がたずねてくる。

 特別な才能だの魅力的な器量だのは家庭の主婦に無用だ、と左馬頭はいう。役所での出来事など、こちらが話したいことを話したときには、耳を傾けてくれる妻が良い、という。まじめで素直のなのが良い。夫が浮気したときは、気付いていることは示し、無視もせず、執拗に追求したりもしないのが良い、という。左馬頭は、器量が悪く焼き餅焼きの妻がいやで浮気したことがあるが、自分にいろいろと気を使ってくれたのは、風流でおしゃれな浮気の相手ではなく、むしろこの正妻であったという思い出話をする。

 ここで頭中将は体験談をひとつ交え、人生のほかのことでもいえることだが、恋愛もまたしかりで、どんな女性も一長一短であり、完璧な恋愛はありえない、といった結論を導く。

 式部丞はインテリすぎる女性はいっしょにいると疲れる、といった話をする。

 一番若い (と思われる) 光源氏は独自の女性論を語らない。頭中将も光源氏にはふらない。

 この巻の後半部では、光源氏が「中の品」にアプローチする話が語られる。

 『源氏物語』は、英訳では The Tale of Genji という。英訳したのは、上代日本語や古代中国語に通じ、『老子道徳経』や『西遊記』も英訳したウェイリー (Arthur Waley, 1889-1966) である。

関連
恋のことよざ集

アマゾン





更にアマゾンを探る



No comments:

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除