Friday, September 30, 2011

One Philosophy Has Many Interpretations

St. Augustine of Hippo (354-430) converted to Christianity at age 32 & became a vigorous believer. He made his own philosophy that the Christian was not free from the Gospel. This ALL-OR-NOTHING thought has been ruling the major sects of Christianity in the Occidental world over 15 centuries long:
If you believe what you like in the Gospel, and reject what you don't like, it is not the Gospel you believe, but yourself.
福音書の気に入ったところを信じて、気に入らないところを斥けるとするなら、あなたが信じるのは福音書ではなく、あなた自身である。
(アウグスティヌス)

アマゾンを探検
アウグスティヌス
西洋思想史
St. Augustine
Apple iPad2

Tuesday, September 27, 2011

阿弥陀様も銭ほど光る

金の力を誇示する諺としては、地獄の沙汰も金次第がよく使われるが、阿弥陀仏の後光も賽銭の金額によるものと断じる諺。お金をあげればあげるほど、後光が明るくなり、後光が明るくなればなるほど、御利益も多くなる、というわけだ。

 本来、阿弥陀仏は衆生を救おうとする仏。法然の浄土宗や親鸞の浄土真宗では、阿弥陀仏を信じて念仏を唱えることによって来世の西方浄土への旅立ちが約束される。

 西洋には —— Money talks —— 金が物を言う、などの慣用句はあるが、イエスがお金で態度を変えるようなことをいう諺はない。富は愛の対極にあるものと見なさている。マタイ四章二十四節とルカ十六章十三節には —— Ye cannot serve God and mammon (KJV) —— 汝らは神と富の両方に仕えることはできぬ、と記されている。

 日本人は実におおらかで、阿弥陀様も隣近所のおじさんのように扱っているといえる。
キリスト教と同じ一神教のイスラム教では、喜捨によって魂は清められる、と説く。もちろん、熱心にチャリティーする者は来世には天国に行ける。イスラム教はやはり、アラブで生まれただけあって、砂漠のように過酷で、がちがちの硬派な感じがする。

KJV = King James Version 『欽定訳聖書』(1611年刊)

アマゾン探検
日本のことわざ
法然
浄土宗
親鸞
浄土真宗
仏教のことば
聖書

Monday, September 26, 2011

Tempus omnia sanat

Tempus omnia sanat

word-for-word translation
Time, all, heals.

general translation
Time heals all.

逐語的邦訳
時はすぺてを癒す。

ラテン語の諺。時が経てば、傷も治まるし、いろいろなことが起きて傷心も治まる。動詞 sanareamare (to love) と同様に第一活用であり、能動態直説法現在形は以下のようになる。
sanare —— to heal
sano —— I heal
sanas —— you heal
sanat —— he/she/it heals
sanamus —— we heal
sanatis —— you heal
sanant —— they heal
Latin Index


アマゾンを探検
ラテン語
Apple iPad2

Sunday, September 25, 2011

pleep

pleep

--- Word DNA ---------------------------------------
1885 Scottish “shrill piping cry; weak peeping cry of a young bird, seabird, etc.”
1942 Royal Air Force slang (used during the World War II) “enemy pilot who refuses to do combat.”

ETYMOLOGY
Of echoic origin. The RAF slang sense “cowardly enemy pilot” came from association of a timid young bird.
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 日本語で小鳥 (子鳥) や海鳥やひよこの鳴き声というと、「ピーピー、ピヨピヨ、ピークチパーチク」であるが、スコットランド人の耳には pleep と聞こえる。
 この単語は二十世紀に入って第二次世界大戦が勃発すると、英国空軍の軍人たちが使うスラングになった。pleep は尻尾を巻いて逃げていく臆病な敵のパイロットを指していた。言い出しっぺはスコットランド人のパイロットだったのだろう。

アマゾンを探検
onomatopoeia

Friday, September 23, 2011

Have a Tea Break

Tea met the English, probably in the Elizabethan era, charmed them, & became their friend at a break & chat. They are like us the Japanese; we are both the islanders & prefer tea to coffee. Sir. Philip Sidney, Elizabethan courtier, poet, & soldier for the Protestant, was also fascinated by tea:
Thank God for tea! What would the world do without tea! How did it exist? I am glad I was not born before tea.
お茶を与え給うた神に感謝しよう。お茶がなかったら世界はどうなっていただろう。どう存続しただろう。私はお茶のない時代に生まれなくて良かったと思う。
(フィリップ・シドニー)



アマゾンを探検
フィリップ・シドニー
エリザベス朝
東インド会社
Philip Sidney
Apple iPad2

Thursday, September 22, 2011

Auream mediocritatem diligo

Auream mediocritatem diligo

word-for-word translation
The golden mean, I respect.

general translation
I respect the golden mean.

逐語的邦訳
黄金の中庸を、われ尊重す。
(われは黄金の中庸を尊重する。)

テンの金言。diligo は解釈に幅のある動詞。「好む、〜に喜びを感じる」といった語で、diligent 「勤勉な、絶え間なく取り組んでいる」の語源である。
黄金の中庸はギリシャ人からの受け売りで、たとえば、紀元前六世紀の七賢者の一人であるリンドスのクレオブルス (Cleobulus of Lindos) が、「極端は避けよ」と教えている。しかしリンドスの僭主のオリジナルのアイディアというよりは、より広く、しかも古くから、中庸の徳については考えられていたらしい。クレタ島 (Crete) のミノタウロス (Minotauros) の迷宮 (Labyrinth) の伝説では、名工ダイダロス (Daedalus) が息子のイカロス (Icarus) に、低すぎて海のしぶきがかかってもいけないが、高すぎて太陽の熱が熱すぎてもいけないので、その中間を飛べと忠告している。イカロスは空を飛んで気分がよくなると父親の忠告を忘れ、高く高く舞い上がっていったので、太陽の熱で膠が溶けて、翼がはがれ、突然翼を失った飛行機のように落下してしまう。

 アリストテレスの時代になると人間の精神について中庸を説くようになる。アリストテレスによると、精神の中庸こそが美徳である。たとえば、行き過ぎれば無鉄砲であり、少なすぎれば臆病だが、中間は勇気であると説く。

 同様のことは東洋でも説かれていて、インドの仏陀は紀元前六世紀に中正の徳を説き、中国の孔子は紀元前五世紀頃に、過ぎたるは及ばざるがごとしといったことを説いていた。

Latin Index

もっと調べるためアマゾンを探検
ギリシャ哲学
Apple iPad2

Wednesday, September 21, 2011

pizza

pizza

--- Word DNA ---------------------------------------
1935 “Southern Italian dish of a flat, round dough baked with a topping of olive, tomato sauce, cheese, etc..” Plural forms are pizzas & pizze.

ETYMOLOGY
Italian “pie”; probably from Lombard pizzo “a bite,” of Germanic origin. English bit & bite are from the same root. But it is generally believed that pizza comes via Vulgar Latin from Latin piceus “of pitch,” whose stem is pic-, & it is far-related to English pitch “tenacious dark substance.”

ITALIAN FAMILY
pizzaiolo “pizza maker” 「ピザ職人、ピザ屋」
pizzaria “pizza restaurant” 「ピッザリア、ピザレストラン」
pizzetta “small pizza” 「ピゼッタ」
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---

 薄くて丸いパン生地にオリーブやトマトソースやチーズなどをのせて焼いた南イタリアの料理「ピザ、ピッツァ」のこと。
The pizza was born amid the poverty and exuberance
of Naples.
ピザはナポリの貧困と栄華の狭間で生まれた。

This colorful cookbook presents dozens of authentic pizza recipes from diverse regions of Italy.
この多彩な料理本はイタリア各地から集めた本場のピザのレシピを多数紹介している。

Bob helps Mr. Sabatini fix his pizza oven and deliver the pizzas,
ボブはサバティーニさんがピザのオーブンをなおすの を手伝い、ピザの配達も手伝っている。

Various kinds of pizze in different parts of Italy
イタリア各地のいろいろな種類のピザ。
二十世紀前期の英語の初出形では —— pizza alla Napoletana —— であり、この形がピザの故郷を物語っている。アメリカでは一九五〇年代まで —— tomato pie / pizza pie —— とも呼ばれていた。ピザとパイは形と具材が異なるが、要は発酵した小麦粉を練って焼いたものだから、同じものである。
 イタリアの歴史ではピザはトマトよりも古く、西暦九九七年にはラテン語の記録がある。その記録によると、ガエータ (Gaeta) のある小作人が毎年クリスマスとイースターの日曜日に司教にピザを一ダース (十二枚) ずつ納めていたという。
 ピザはゲルマン語族のロンバルド語からきたともいう。ロンバルディア人 (Lombard) は六世紀にイタリア半島に侵略してきた民族である。とすると、ピザは、語源的には、パイよりも、ビットやバイト (かむ、かじる) に近いことになる。しかし、一般的にはラテン語の「ピッチの、コールタールの」を指す言葉から来たとされている。


食べ物に関する言葉


アマゾン探検
ピザの本
Apple iPad2

Monday, September 19, 2011

ADDITION: kleptocracy

ギリシャ語の表記
κλεπτo- klepto-
κλεπτηϛ kleptes
-κρατια -kratia
κρατoϛ kratos
kleptocracy

アマゾン探検
ギリシャ語関連書
Greek
Apple iPad2

kleptocracy

kleptocracy

--- Word DNA ---------------------------------------
1819 noun “the order of rogues; government which thieves organize; state ruled by rogue-like corrupt politicians.”

ETYMOLOGY
The word is made with Greek klepto- & -kratia; the former is the combining form of kleptes “thief” which is derived from kleptein “to steal”; & the latter means “power or order” which is derived from kratos “strength, might, power, rule, order, authority, government.”

FAMILY
(related to klepto-)
clepsydra
kleptic
kleptolagnia
kleptomania
kleptoparasite
(& their derivatives)
(related to -kratia)
aristocracy
democracy
theocracy
(& their derivatives)

DERIVATIVES
kleptocrat
kleptocratic
------------------------------------ 言葉の遺伝子 ---


っ人のもたらす秩序・体制、泥棒のような腐敗した政治家が支配している国や政治をいう。
In a kleptocracy, bribes are just one means of acquiring wealth. More overt forms of corruption are stealing government funds.
窃盗体制の国では、賄賂は富を入手する手段のひとつである。よりあからさまな腐敗の形態は公金横領である。
ギリシャ語でクレプテスは盗っ人のことであり、クラトスは「(権) 力、権威、秩序、体制 (主義)、政府 (統治・統率する組織・機関)」のことである。たとえば、貴族階級がもたらす社会・国家は貴族主義 (aristocary) と呼び、民衆が主体の社会・国家は民主主義 (democracy) という。古代アテネはおおまかに見て貴族体制から僭主 (tyrant) の独裁を経て民主制に移行した。現代を描写する英文に出てくる tyrant は「暴君、専制君主、独裁者」を指す。

盗っ人国家の支配者や政治家は kleptocrat と呼ぶ、形容詞は kleptocratic である。
The pure kleptocrat will act like a monopolist and limit the economic activity under his control to maximise his own gain.
純粋な窃盗国家の政治家は独占企業のように振る舞い、己の利益が最大化するように経済活動を統制下におくだろう。

Pakistan's ruling kleptocratic politico-military elite.
パキスタンを支配している軍政政治屋のエリート。
関連
clepsydra (追加事項)


アマゾン探検
ギリシャ語関連書
Greek

Friday, September 16, 2011

His Effort is Our Pleasure

Samuel Johnson was a typical Englishman in pubs & clubs, & loved letters so that he became a lexicographer. He alone wrote A Dictionary of the English Language, which contained 42,773 entries & about 114,000 quotations to prove his definitions. The example sentences included his favorite authors Shakespeare, Dryden, Milton, & so on. He once said:
What is written without effort is in general read without pleasure.
労せずして書かれたものは、ふつう、 喜びもなく読まれるものである。
(サミュエル・ジョンソン)

When two Englishmen meet...

アマゾンを探検
サミュエル・ジョンソン
Samuel Johnson



Nature Provides Exceptions

Nature Provides Exceptions


Nature provides exceptions to every rule.
自然はすべての法則に例外を設ける。

── Margaret Fuller

This is a quotation that American transcendentalist Margaret Fuller (1810-1850) says in her book Women in the Nineteenth Century. She traveled from Chicago via Niagara Falls to Buffalo, interacting American Native tribes in summer, 1843, & she wrote the adventures as a book of Summer on the Lakes. She was the first woman to be allowed to enter the library at Harvard College & she used it to create the work, especially to research the Great Lakes.
She was then asked to write a serial essay for The Dial of Emerson. The title was The Great Lawsuit. She expanded it. 1845, & published as a book with the title Women in the Nineteenth Century. The book is the milestone of American history of feminism.
 アメリカの超越主義者マーガレット・フラーが著した『十九世紀の女性たち』に 見出せるフレーズ。一八四三年の夏にシカゴからナイアガラを経由してニューヨ ーク州のバッファローまで旅をしながらネイティブアメリカンとも交流したフラ ーは、その体験を『五大湖の夏』と題する本にまとめた。彼女はハーバード大の図書館への入館を許された史上初の女性で、この本を著すにあたっては、特に五大湖に関する資料を参照した。
その後、フラーはエマーソンの雑誌『ダイアル』に連載コーナーを任された。連載記事のタイトルは『大法廷』であった。この連載は一八四五年に加筆され、『十九世紀の女性たち』と改題されて出版された。この本はアメリカのフェミニズム史上における金字塔となっている。

アマゾンを探検
マーガレット・フラー
Margaret Fuller

Thursday, September 15, 2011

Vive in diem

Vive in diem

word-for-word translation
Live in the day.

general translation
Live for today!

逐語的邦訳
生きよ、に、この日。
(今日を生きよ。)

ラテン語の決まり文句。中立的な解釈では、今日この日を大事にして生きよ、ということ。命令形 vive の不定形 は vivere で、vivid の先祖である。前置詞は in のほか for に相当する pro が当てはまることもある (Vive pro diem)。

 同様の決まり文句に、carpe diem があり、直訳すると、今日を掴め (Seize today!)、時間を大切にせよ、などとなるが、誰かが、命短し恋せよ乙女、の婉曲的な言い回しとした。

Latin Index

アマゾンを探検
羅和辞典
Latin-English Dictionaries
Apple iPad2

Wednesday, September 14, 2011

La vie est la farce

La vie est la farce à mener par tous. ── A French passage is from Arthur Rimbaud's decadent prose poem A Season in Hell (Une saison en enfir). In English:
Life is the farce which everyone must perform.

ランボーの退廃的な散文詩『地獄の季節』からきたフレーズ。
人生とは人みなが演じねばならぬ茶番である。

アマゾンを探検
アルチュール・ランボー
Arthur Rimbaud


PS: 過去ログを少しずつ整理中。

Friday, September 09, 2011

Listen to a calm sea sing!

Henry Major Tomlinson (1873-1958), UK writer, who loved the sea, wrote in Some Hints for Those About to Travel (1923):
Most of us, I suppose, are a little nervous of the sea. No matter what its smiles may be, we doubt its friendliness. It is about as friendly as the volcano which is benign while it does not feel like blowing up. What draws us to the sea is the light over it. Try listening, in perfect safety, to combers breaking among the reefs on a dark night, and then say whether you enjoy the voice of great waters.
私が思うに、多くの人たちは海にちょっと神経質なのです。その微笑みがどうであるかはおかまいなしに、親しみやすさを疑っているのです。海はほとんど噴火しそうにもないおだやかな火山のように友好的なものです。私たちを海にいざなってくれるのはその上の光です。暗い夜、完璧に安全の中で、波のうねりが磯に砕けるのを聞いてみてください。そして、素晴らしい水の声を楽しんでいるかどうか告白するのです。
(H. M. トムリンソン)

アマゾンを探検
H. M.Tomlinson
Tomlinson Some Hints for Those About to Travel

Thursday, September 08, 2011

Deo nihil impossibile

Deo nihil impossibile

word-for-word translation
For God, nothing impossible.

general translation
For God, there is nothing impossible.

逐語的邦訳
神にとって、ものはない、不可能な。
(神に不可能なし。)

 ラテン語のことわざ。動詞のない慣用句。

 deodeus の与格。日本語でもキリシタンなどを扱う古い小説などにデウスの語形でしるさりていることがある。語源的にはギリシャのゼウス (Zeus) と同系。

 nihilnothing に対応する代名詞。ニヒリズム (nihilism) やニヒルの語源。

 impossibileimpossibilis の中性対格。英語の is に対応する動詞 est を加えると ---------- nihil impossibile est... (= Nothing is impossible) ----- となる。

About "Life is a Joke"
Latin Index

アマゾン探検
羅和辞典
Latin-English Dictionaries
Apple iPad2

Tuesday, September 06, 2011

息の緒

お (緒) とは細長くて結べるもの。息の緒は命を身体につないでおくもの。息の緒にといえば、息が続くかぎり、命あるかぎりの義。「息の緒に我が思ふ君」などの用例がある。
 緒は息のほか玉とも結びつき、玉の緒ともいう。鎌倉時代の『新古今和歌集』に用例がある。
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
この百人一首の歌は、秘めた恋、片思いをしている式子内親王が作ったもので、「命絶えるなら絶えるといい。長く生きていると、忍ぶ心が弱ってしまうこともあろうから」といった意味である。

息を引き取る
恋のことわざ集

アマゾンを探検してもっと調べよう!

息を引き取る

息を引き取るは、「呼吸が止まる」こと、つまり、「死ぬ」ことを指す婉曲語法 (to expire or die)。呼吸のいき (息) は、いきる (生きる) いきもの (生き物) と語根が同じかもしれない。古代の日本では、息を引き取るとは、神々がいきと呼ばれるもの (魂か?) を引き取ることであった。

息の緒
鬼籍
鹿 (英語 deer の語源と「息」について)


Monday, September 05, 2011

 委は女が禾 (か) をかぶって田んぼで舞う形を示す会意文字。禾は稲魂 (いなだま) を模したかぶりもの。舞うときは姿勢が低くしなやかであることから、委の意味はそれを連想させるものとなった。倭は委を声符とする形声文字。低くしなやかなさまを表現し、訓読みのひとつに「したがう」がある。
 今の字体からは想像しにくいが、男が禾をかぶって田んぼで舞う姿を表す文字は年である。男と女が田んぼで舞うのは、そのまぐわいを模して見せて、稲魂を刺激し、米の豊作を促すためであったと考えられている。
中国の古書で我が国の古名は倭と表現されている。古くは『漢書』にその用例があり、樂浪海中の倭人には百余国あり (樂浪海中有倭人 分爲百餘國)、などいった内容の記載がある。
 魏は、魏呉蜀三国の軍記物の『三国志』で曹操の国として知られているが、三世紀末に西晋の陳寿がまとめた魏呉蜀三国の歴史書『三国志』に、魏と倭のつながりを記した魏書東夷伝倭人条 (= 魏志倭人伝) と題されたチャプターがある。それによると倭国には、邪馬台国を中心として百余国あった。邪馬台国の世帯数は七万余戸で最大であった。そのほか、それぞれの国の官位や生業のことが書いてある。水行何日だとか、陸行何日、方位がどうの、距離が何里かなど、それぞれの国の位置関係が書いてあるが、現代の地図に対応させることは難しい。(邪馬台国は邪馬壹国と記されていた。壹は壱の原字であり、邪馬壹は「やまい」と読む。因みに、台の原字は臺である。)
 中国の歴史書は大方、前の王朝のことを書いたものであった。今のように、文書や人づての話ばかりではなく、写真・動画・音声・地図などの情報が集まり、移動が容易い時代であっても、平成の日本にいて、文化大革命が起きた頃の中国のことを正確に記述することは難しい。だから、晋の歴史家が一昔前の、まして、自分がいったこともない東の海の向こうの島々のことを正確に記すことはほとんど不可能なことであった。しかし、情報が他にないとなれば、それは大事な資料である。
 以上のことから、邪馬台国は未だに場所が不明で、その勢力図の正確なところもわかっていない。分かっているのは、卑弥呼と呼ばれる女王が統治していたこと、卑弥呼には夫がなく生涯独身であったこと、政治は鬼道と呼ばれる謎の呪術的儀式に則って行われていたこと、人前には姿を見せたなかったこと、実権を握っていた (か、あるいは、補佐していた) のは弟であったこと、南方にあった男性統治者のいる狗奴国 (くなこく) と対立し紛争もあったこと、死んだあとは大きな塚を作り、百人あまりの奴婢 (ぬひ) を殉葬したこと、等々である。倭国は卑弥呼が女王になる前にも混乱があったが、死んだ直後も混乱となった。臺與 (とよ / あるいは、壹與 = いよ) と呼ばれる新しい女王が即位して混乱は収束した。
 邪馬台の台の字 (臺) は「と」とも読むのは興味深い。邪馬台国が今の奈良県に出現する大和 (後述) と同じ国かもしれないからだ。
 しかし、女性がリーダーでないと混乱するという社会であるから、神道の天皇制とはやはり異質なのだろう。卑弥呼は人間社会では独身であったが、何かの宗教の神様とは結婚していたのかもしれない。その宗教が神道や外来のものに消化吸収されてなくなってしまったとなると、邪馬台国の真の姿は永遠に再現できないだろう。
 弥生時代から飛鳥時代になると、やまとは奈良に出現した。この国は間違いなく我々の知る天皇家を頂点とした国家である。国号「日本」は七世紀後半、つまり、朝鮮半島で起きた白村江の戦いとそれに続く日本列島内の内戦である壬申の乱のときのいずれかの時期に生み出されたものだろう。ただ、日本という呼称ができても、やまとは廃れなかった。
 八世紀初頭、女帝元明天皇の時代、倭は和と書き改められ、大の字を付加して、大和で「やまと」と読むようになった。倭の字では中国に侮辱されていると感じる人々もいたのかもしれない。
 それにしても、卑弥呼が現代まで続く皇統と血縁関係があるのかないのかについては、大いに気になるところではあるが、時の波がすべてを洗い流してしまっている。

夜這

アマゾン川クルーズ ─ 本の森を探検しよう
白川静
三国志
漢書
魏志倭人伝
弥生時代
邪馬台国
飛鳥白鳳時代
Japanese history

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除