Sunday, December 19, 2010

of

--- WORD DNA --------------------------------------------------------
Old English of (unstressed form), aef preposition & adverb “away, away from” from Germanic *ab(a) (Dutch af “off”; German ab “off, from”; Old Norse af; Gothic af), from Proto Indo-European *apo- “off, away” (Latin ab “away from”; Greek apo; Sanskrit apa “away from”; Avestan apa “away from”; Hittite appa “afterward, again.”)

Germanic Cognates
off Originally the emphatic adverbial use of of. They were the same word & not definitely distinguished until the 17th century. The unstressed of works only as the preposition, while off has got several functions.
after Ultimately from PIE *apotero-, comparative of *apo-.
awkward
offal
ebb Old English noun ebba & verb ebbian.
ablaut 1849, from German (ab “off” & Laut “sound, tone”)

Greek Cognates
apocalypse apokalypsis “something uncovered,” from apo & kalyptein “to cover” -- adj. apocalyptic
apostle apostolos “(one who is) sent away; messenger,” from apostellein (apo “off, away” & stellein “to send”) -- adj. apostolic
apothecary via Latin from Greek apotheke “(place where things are) put away; storehouse” (made with apo “off, away” & tithenai “to put.”)

Latin Cognates
ab- “from, away from”; the prefix is used in many contemporary English words:
aborigine
abdicate
abhor
abject
abjure
ablative
abrade
abrogate
abrupt
abscess
abscission
absent
absolute
absolve
absorb
abstract
abstruse
abscond
avert a (b) - & vertere “to turn.”
------------------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

 印欧祖語 (*apo-) は away や off に相当する副詞で、離脱・分離、離れること、去ること、薄れることをイメージさせるものである。日本語では、「ゴミ箱にポイする」というときの「ポイ」に一番近いかもしれない。
 古英語期、語尾の f が無声か、有声かは定まっていなかったのだろう。中英語期、of (子音の前では /v/ を発音しないこともある) と off は同一の単語であり、十七世紀まで、発音でも意味でも明確に区別されることがなかった。元々強勢のある副詞として分化した off に対して、強勢のない of は今でももっぱら前置詞の役に徹している。(off は統語上様々な品詞として使用されている。)
 今日、be of (例: The word is of Germanic origin... 「その単語はゲルマン語由来に属する」) と be off (例: I am off today... 「今日は休みです」) ではまったく違う意味 (「有する」と「外れている」) だから、まったく違う単語のようだが、次のような共に前置詞の用法では同一の役割を果たしているといえる。

Take the dishes off the table.
テーブルから ( or の) 皿を取ってくれ。

Take the dishes of the table.
テーブルの (or から) 皿を取ってくれ。

 論理の左脳に対して、イメージの右脳では、of の目的語句はそもそも「源・起点」に相当する単語が配置されていたのかもしれない。論理はデジタルであり、正確無比にコピーすることは得意だが、それでは言葉の変貌は説明できない。人にイメージ的解釈があるからこそ、語義は限定されず、年月の経過と共に、様々な統語が成立するようになり、樹木の枝葉が次々に枝分かれして伸びていくように、多用に発展 (単に「変化」といってもいいが) してきたのであろう。

 一言で言うと、of の目的語句 A は、A の所有格である。ただそれだけで片付けずに論理的に分析してみるのも一興であろう。以下に示すような論理的分類法に従う語義のほとんどは古英語期には既に成立していたものである。
 of の目的語句は、起点・(はずされる) 付属のもの・分離者・行為者 (or おこなうもの)・抽出源・選択範囲・所属・出身地 (主要活動拠点)・理由・動機・原因・由来・起源・発生源 (状況 / 環境)・作者・親・創造者・所有者 (or もつもの)・関係者・原料・材料・性質・状態・条件・属性・分野・内容物・中身・構成物 (心理的・精神的構成要素)・取り扱い品・配慮 (考慮・着眼) されているもの・気がかりなもの (心を乱すもの)・注意すべきもの・心を傾けているもの・尊重 (敬愛) するもの・時間的終点を表す。そのほかに不定冠詞に時間の語句を加えて習慣を示したり、アイデンティティーを表現したりする用法がある。
 では、順に見ていこう。

 [of 起点] = from

half a mile west of town
町の西へ半マイル

within one hundred miles of Shanghai.
上海から百マイル圏内に。
east of the Mississippi.
ミシシッピ川の東側。

 [of (はずされる) 付属のもの (財産・権利など)]

He deprived them of liberty.
彼は彼らから自由を奪った。
(= 彼らを自由から引き離した。)
[of 分離者・行為者]
 古語の中には by と置き換えられるものもある。

He is despised and rejected of men.
彼は人々に忌み嫌われ拒絶された。

He is the son beloved of his father.
彼は父親から愛されている息子である。

The adventures of Huckleberry Finn.
ハックルベリー・フィンの冒険。
[of 抽出源・選択範囲]
 選択範囲から抽出されるのは、「無」から「全」までの間 (none of you / one of you / some of you / most of you / all of you) で、量についても用いる (They received so much of Caesar's money / lots of lemon juice / short of vocabulary / lack of inhibition)。

two of these dogs.
これらの犬のうち二匹。

The Mafia's Boss of Bosses visited Havana.
マフィアの親分中の親分がハバナを訪れた。

Of the original one thousand cards he printed, only twelve exist today.
彼が印刷したオリジナルの千枚のカードのうち、現存するのはわずか十二枚である。

one-third of 1 percent of all water on Earth.
地球上の全水量の一パーセントの三分の一。

It turns more than 20% of its revenue into profit,
売上の二十パーセント以上を利益にしている。

1st of December.
十二月の一日目 (十二月一日)

in every area of life.
人生のどの領域でも。

all the land of Egypt.
エジプトの全土。

all of my love.
ありったけの真心をこめて。
この用法には明示・特定の役割もある。
 [部位・部分 of 選択箇所 (範囲)]

the end of the fifth century.
五世紀末。

the bottom of the seventh.
七回裏。

in the middle of her forehead.
彼女の額の真ん中に。

a long-buried side of early Christianity.
初期キリスト教の永らく葬り去られていた一面。

the kitchen and bedroom of the house.
家の (中の) 台所と寝室。

710 to 784, Nara was the capital of Japan.
710 - 784 奈良は日本の都であった。
[of 所属] 

prime minister of Japan.
日本の首相。
[of 出身地]

Erasmus of Rotterdam.
ロッテルダムのエラスムス。

 [of 理由・動機・原因]
 時に because を伴う。

He has died of brain cancer.
彼は脳腫瘍で亡くなった。

They might boycott the opening ceremony of the Beijing summer Olympics in August because of the Tibet crackdown.
彼らはチベット弾圧を理由に、八月に開催される北京の夏のオリンピックの開幕セレモニーをボイコットするかもしれない。
[of 由来・起源・発生源 (状況 / 環境)]

The word "cut" mimics the sound of cutting.
単語 cut は切るときの音を真似ているものである。

the cost of solar energy.
太陽エネルギーのコスト。

the silence of night.
夜の静寂。

the seven years of famine.
七年続いた飢饉。
[of 作者・親・創造者]

the Gospel of Judas.
ユダの福音書。

Pocahontas, the daughter of a native chief.
先住民の酋長の娘、ポカホンタス。

the dream of the pharaoh.
ファラオの夢。

 [of 所有者 (or もつもの)・関係者]
 便宜上、所有者としたが、名前などを持つもの。

the house of my father.
父の家。

an opinion of your own.
あなた自信の意見。

He was a friend of mine.
彼は私の友人でした。

that cousin of my mother's.
その母のいとこ。

What was the name of the place where he stayed?
彼が滞在した土地の名前は何ですか。

the name of the rose.
薔薇の名前。
[of 原料・材料]

the castle of sand.
砂の城。

a circular roof built of burned brick.
焼き煉瓦でできた丸い屋根。

 [of 性質・状態・条件 (特定範囲)・属性]

girl of 17.
十七の少女。

at a speed of about 1,000 mph
時速約千マイルの速度で。

Tiger Woods is the most unfaithful guy of the year.
タイガー・ウッズは今年一番の浮気男である。

the year of his birth.
彼の誕生の年。

Pascal was a mathematician of the first order.
パスカルは一流の数学者であった。

the value of which they learned.
彼らが学んだことの価値。
[of 分野]

the most beloved one of letters.
最も愛されている文人。
[of 内容物・中身・構成物 (精神的・心理的構成要素)]

fifty barrels of potatoes.
五十樽のジャガイモ。

a store that sold a variety of candies and nuts.
様々な飴玉とナッツを売っていた店。

different kinds of golf balls.
いろいろなゴルフボール。

the case of plagiarism.
剽窃の件。

The new year is the most important holiday in Japan, and is a symbol of renewal.
新年は日本で最も重要な祝日であり、再出発の象徴である。

the Grapes of Wrath.
怒りの葡萄。
[of 取り扱い品・配慮 (考慮・着眼) されているもの]

investigating the theft and sale of army weapons.
軍の兵器の横流しを調査している。

Astronomers have had pictures of colliding galaxies.
天文学者は衝突する銀河の写真を撮っていた。

the weight of the metal.
金属の重量。

the length of the thumb.
親指の長さ。

a history of English language.
英語の歴史。

a portrait of the artist.
芸術家の (を描いた) 肖像。

Goethe's Description of a Sunday in Germany.
ドイツの日曜日を描いたゲーテの記述。

Time flies; make use of it.
時は飛び去る。大事にせよ。

He was keen of wit.
彼は機知が鋭い。

I am thinking of you.
あなたのことを思っています。

Let’s take care of our hamster.
ハムスターの世話をしよう。

I don't feel certain of it.
それには確信がない。

Europe's wind power companies are still ahead of their Asian competitors.
ヨーロッパの風力発電会社はアジアの競合各社よりいまもなお優位な立場にある。

the sparing of expense.
出費の抑制。

They were sparing of expense.
彼らは出費を抑えていた。

Nothing deserving of death has been done by Him.
彼による死刑に値する行いは何もなかった。

her insatiable love of money.
彼女のあくことのない金への愛。
[of 気がかりなもの (心を乱すもの)・注意すべきもの]

What are you afraid of?
あなたは何を怖れているのか。

I disapprove of what you say.
あなたの言うことは承伏できない。

Beware of imitations!
偽物には用心せよ。

Jealous of the applause they gave him.
彼が受けた拍手喝采に嫉妬している。
[of 心を傾けているもの・尊重 (敬愛) するもの]

Very good of you to come!
お越しいただいて本当によかった。
[of 時間的終点] = until
 米語

nearly quarter of three.
三時まで約十五分。
[of 不定冠詞 + 時間]
 習慣を示す。

He went out of an evening.
彼は夜になるとよく外出したものだ。
文型 A of B があるとき、A と B が同一のものを指して、アイデンティティの示すこともある。

a fool of a man.
人間という愚か者。

in the village of Dujail.
ドゥジャイルという村で。

in the city of Bariloche, Argentina,
アルゼンチンのバリローチェという都市で。

the Indonesian island of Sumatra.
インドネシアのスマトラ島。
 苦心しながら分類を試みたが、分類は複合的にも、あるいは、別のやり方でも可能であろう。たとえば、a loveliness of the evening というフレーズがあるとき、「その夕暮れ (晩)」は「美しさ」の発生源 (原因) であり、夕暮れという状況の一側面として美しさがあるともとれる一方、逆から見て、「美しさ」の中身が「夕暮れ」ともとれる。つまり、論理ではどうしてもカテゴライズしなければならなくなるから、それが本質とは断言できない。
 論理的解釈の弱点は、今日どう使われているのかは把握できても、今後どう発展していくのかを明らかに出来ないというところにある。
 言葉の右脳的解釈はあると思う。というのも、現在、数億人いる英語のネイティブとサブネイティブの話者は、いまこうしている間も、of を絡めた新たな統語法を編み出しているはずだからである (逆に忘れ去られていく用法もあるだろう)。英語に限らず、すべての言語において、言葉は、論理的 (左脳的) 解釈で分析するかぎりにおいては、変化していくものである。しかし、論理はデジタルであるから、本来、変化するはずがない。
 右脳的解釈はファジーだが、変化を許すものなのであろう。但し、右脳のデータは言語で簡潔に表現できるようなものではないのだろう。
 人が知っている文法は当然、文法家が規定した文法とは異なるものである。文法のテストで零点の人も言葉をぺらぺら話すことができる。

 of course は一五四〇年代に出現して「いつもどおり = 当たり前、当然、勿論」の意味である。当初は「道によりて」ぐらいの語感だったのかもしれない。

 語感は変わるのかもしれないが、文意だけを考慮するなら、前置詞は互いに交換可能なものもある。

think of you = think about you

of linguistics = on linguistics

the works of Mark Twain = the works by Mark Twain

manners of the two people = manners between the two people

a candidate of the election = a candidate for the election

east of Eden = east from Eden

detected the virus of the system = detected the virus in the system

the expression of mirth = the expression with mirth


ab ovo usque ad mala

Monday, November 01, 2010

IE defined by Antoine Meillet

 「印欧語 (Indo-European)」と「印欧祖語 (Proto-Indo-European)」の区別は必ずしも明確ではなく、通例、両方とも根源の先祖語を指す。
  一世紀ほど前、フランスの言語学者アントワーヌ・メイエ (Antoine Meillet, 1866-1936) はおもしろい提案をしている。印欧祖語を根源として、綿々と受け継がれているすべての言語を「印欧語」と呼ぼう、というのである。これに従うならば、英語 もフランス語もドイツ語もロシア語もベンガル語もトカラ語もすべて印欧語であり、それぞれの言語は印欧語の単なる方言 (dialect) だということになる。

 メイエは、厳密には、下記のように主張した。

We will term Indo-European language every language which at any time whatever, in any place whatever, and however altered, is a form taken by this ancestor language, and which thus continues by uninterrupted tradition the use of Indo-European.
いつの時代であろうと、どこの土地であろうと、がらりと変わっていたとしても、この先祖語によって形作られ、なおかつ、印欧語の使用がそうして綿々と途切れずに継続している、すべての言語を印欧言語と命名しよう。

 
(See The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots 2nd edition (2000) , by Calvert Watkins)

Amazon で書籍をチェック
The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots

Friday, June 25, 2010

Achilles

--- WORD DNA ---------------------------------------------------
[Latin, from Greek Ἀχιλεύς. Perhaps from Pre-Greek language. Ultimately, origin unknown. Achilles is the son of Peleus and Thetis in Greek methology. When he is a baby, his mother Thetis dips him into the magical water of the Styx by holding his heel to make him immortal. And then he becomes immortal, but his heel is still vulnerable. During the Trajan War, Trojan Prince Paris shoots an arrow at the weak spot of Achilles and kills one of the greatest heroes on the Greek side. 1693, Dutch anatomist Philip Verheyen coined chorda Achillis in Modern Latin. It is known that he dissected his own amputated leg. The term changed into English Achilles' sinew. Another Modern Latin term tendo Achillis was coined by German surgeon Heister and it became Achilles' tendon in English, 1879. The figurative use of Achilles' heel was first recorded in 1864. A plant name of Achillea is derived from Greek Akhilleios "of Achilles" with the feminine suffix -a. When Telephus is wounded in the Trojan War, Achilles uses it to cure.]
----------------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

ギリシャ神話の英雄アキレス (または、アキレウス) 。父はテッサリア (Tessaly) のミュルミドン (Myrmidon) の王ペレウス (Peleus)、母は海の精霊テティス (Thetis)。アキレスの名について、Brewers a- をギリシャ 語連結接頭辞、kheilos は「唇」で、「美しき唇をもっている (with beautiful lips)」であるといっている。しかし、アト・ド・フリース (Ad de Vries) は「唇がない」の意味であるとし、アキレスが授乳によらず、半身半馬ケンタウロス (Centaur) のケイロン (Chiron, Cheiron) とフェニックス (Phoenix) に育てられた為の命名だと説明している。ケイロンはアキレスに癒しの術を教え、フェニックスは戦術とレトリックを教えた。「唇がない」が正しいとすると、 語頭の a- は amorphous 「無定型の、非結晶の」の a- と同様に、ギリシャ語の否定接頭辞ということになり、アキレスの名は "lip-less" ということになる。(amorphous は a- "not" と morphos "form" と、形容詞を形成する接尾辞 -ous から成り、"shapeless, formless" と解釈できる。なお、この a- は母音の前では an- であり、anarchy [an- "without" & anarchos "ruler"] などの語となって現代英語にのこっている)

ほかにもアキレスの語源は諸 説あり、
語源不詳とするのが無難だろう。ギリシャ語以前に起源があるとする と、今の我々には想像もつかない意味が隠されていることになる。

母親のテティスは赤子であったアキレスを不死身にするために黄泉の川ス テュックス (Styx) に浸したが、その際かかとをもっていたので、そこにだけ水がつかずにアキレスの弱点となってしまう。
このエピソードは最も有名だが、異説もある。たとえば、テティスは赤ん坊のアキレスを不死身にする為に夜ごと火に投げ入 れ、昼のうちに神々の食べ物であるアンブロシア (ambrosia) を塗って治療し、少しずつ鍛えていったという話である。ある晩、火の中でもがいている赤ん坊を見て父親のペレウスはびっくりし、妻を責め立てた。テティス は家を出て行った。妻に家を出て行かれて困ったペレウスは赤ん坊の養育をケイロンに委託した。

不死のバリオス (Balius) とクサントス (Xanthus) はアキレスの愛馬である。二頭の馬はもともとポセイドン (Poseidon, or Neptune) からペレウスへの結婚の祝いの品であった。バリオスはぶちのある模様だったのだろう。その名は「まだらのある (
spotted )」である。もう一頭のクサントスは「金髪 (blonde)」のことである。アキレスは、トロイア戦争 (Trojan War) において、アキレスなくしてギリシャ勢に勝利 なしと予言されていたが、テティスの受けた予言では戦死することになっていたので、母親は息子に女装させ、スキュロス島 (Scyros) に隠す。アキレスはその地で王リュコメデス (Lycomedes) の娘の一人デイダミア (Deidamia) と恋に落ちて結婚する。二人の間にできた子はピュロス (Pyrrhus) --- 別名ネオプトレモス (Neoptolemus) --- である。その後、父親はオデュッセウス (Odysseus, or Ulysses) によって女装していることを暴かれ、トロイアの戦場に向かうことになる。ホメロス (Homer) の『イリアス (Iliad) 』はトロイア戦争における総大将アガメムノン (Agamemnon) とアキレスの確執を描いた叙事詩である。その仲違いの原因も、トロイア戦争の原因と同様に、女性の取り合いであった。アガメムノンはアキレスが捕虜にした ブリセイス (Briseis) --- 別名ヒッポダミア (Hippodamia) / ブリセイスは父親の名ブリセウス (Briseus) から付けられたもの --- に横恋慕して奪い取る。アキレスは憤慨して戦列を離れるが、その間に、親友のパトロクロス (Patroclus) が敵であるトロイア (Troy) の王子ヘクトル (Hector) によって倒されて戦死してしまう。その知らせを聞くとアキレスは深く哀しみ復讐を誓って戦場に復帰する。アキレスはヘクトルを一騎打ちで破るが、そのあ と、この戦争の原因を作った王子パリス (Paris) の放った毒矢を踵に受けて戦死した。(この戦争はテティスとペレウスの結婚式に招待されなかった不和の女神エリス (Eris) が黄金の不和の林檎 (apple of discord) を結婚式の会場に投げ入れたことが原因である。林檎には「最も美しい方へ」と記されてあったので、三人の女神達が争うこととなった。主神ゼウスは一計を案 じ美の審判員に人間の中では一番の美男子である羊飼いのパリスを指名した。パリスはトロイアに破滅をもたらすと予言されていたので、トロイアの王室によって田舎に棄てられていたのであった。知将の女神アテナ (Athena, or Minerva) は勝利するための知恵を、へラ (Hera, or Juno) は世界を支配する権力を与えるとパリスに約束したが、パリスが選んだのは、最も美しい人間の女性ヘレナ (Helen) を与えると約束したアプロディテ (Aphrodite, or Venus)であった。ところがヘレナには婚約者、スパルタ (Sparta) 王メネラオス (Menelaus) がいたのである。メネラオスに災いがあれば、もともとヘレナの求婚者だったギリシャの諸王たちは一 致団結して、その不幸を払いのけるという盟約が結ばれていたので、ギリシャとトロイアの間に戦争が勃発した)
ホメロスはアキレスに幾つかの輝かしい形容 辞を与えたが、その中の一つに「俊足の (podas okus, or swift-footed)」がある。しかし、古代の数学者エレア派のゼノン (Zeno of Elea, c490 BC-c430 BC) によれば、ハンデを付けられて後方スタートとなれば、アキレスといえども、前方を行く、足の早さが十分の一ののろい亀 (tortoise) には追いつけないのだという。なぜなら、アキレスが亀のいる地点に行くまでには時間を要するが、その同じ時間で亀も前に進むからである。そして更に、その 地点からまた亀のいる地点まで行くには時間がかかるが 、時間があれば、亀も前に進む。時間が進めば進むほど、両者の距離は縮まるが、決してアキレスは追いつけない。逆からいえば、無限の時間を費やしてもアキ レスは前方の亀においつけないということになる。ゼノンは他にも「飛んでい る矢は止まっている」などの運動 (motion) に関する逆説を提示したが、パルメニデス (Parmenides, 5th century BC) の哲学を援護するためだったといわれている。

アキレス は「英雄」の代名詞であり、西洋史には幾人ものアキレスがいる。「アキレス二世、ローマのアキレス (the Second Achilles, or Achilles of Rome)」は、ローマの執政官シキニウス・デンタトゥス (Sicinius Dentatus, d. c450 BC) のことであり、「ドイツのアキレス (Achilles of Germany)」はブランデンブルグの選帝侯アルバート三世 (Albert III, 1414-86) であり、更に、「イングランドのアキレス (Achilles of England)」はウェリントン公 (Duke of Wellington, 1769-1852) である。また、架空の英雄も アキレスといい、「北の英雄 (Achilles of the North)」は、古英語最古の叙事詩の主人公ベーオウルフ (Beowulf) であり、「西のアキレス」は、サラセン人をきりきり舞いにしたフランス歌謡に登場する十二勇士 (12 Paladins) の最強の戦士ローランド (Roland) のことである。

十 七世紀末、オランダ人解剖医ヴェルヘイェンは自らの切断された足を解剖して、 踵の上部の腱を近代ラテン語で chorda Achillis と命名し、英国人はこれを Achilles' sinew と英訳した。現代英語標準の Achilles' tendon十九世紀に出現したもので、近代ラテン語 tendo Achillis から。このラテン名はドイツ人外科医ハイスター (Heister) が、傷つきやすいところであることを加味して造語したものである。(アポスト ロフィーはつかないこともあるし、Achilles's のように後ろに s を付け足す書き方もある。後述の Achilles' heel も同じ)

The function of the Achilles tendon is to raise the heel.アキレス腱の役割はかかとを持ち上げることである。

He recounted his successful surgery on a ruptured
Achilles tendon
.
彼は執刀してうまくいったアキレス腱断絶手術について詳述した。

「アキレスのかかと (Achilles' heel)」は比喩で「致命的な弱点、急所 (critical weak point)」のことである。

The fortress has no Achilles heel.
その要塞は鉄壁である。

Yes, that is one of his Achilles heels.

そう、それが彼の弱点の一つ。

Every team has an Achilles heel.どのチームにも弱点はある。

Our strength has become our Achilles' heel.
我々の強みが我々の弱点となったのである。


セイヨウノコギリソウ、ヤ ロー (yarrow) の類はキク科の多年草で、英語では Achillea (-a は女性形指小辞) というが、トロイア戦争の際、アキレスが負傷したテレポス (Telephus) をこの草で治療したことからの命名である。

feet of clay


Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除