Tuesday, December 09, 2008

heal

--- WORD DNA ---------------------------------------------------

Proto Indo-European
*kailo- "whole, uninjured, of good omen"
The ancestor of:
1) heal, hale "sound or healthy," whole, holy, holiday, hallow, Halloween.
2) hail "Greetings! Welcome!; to salute", wassail. (from Old Norse)
(Both 1 & 2, all the words are from Proto-Germanic *hailaz.)

ETYMOLOGY
[Middle English helen, from Old English haelan "make whole, sound, or well," from Proto-Germanic *hailjan, from *hailaz "whole, healthy, sound," also the source of Old English hal "healthy, whole." Many Germanic cognates are found: German heilen (Old High German heilan, akin to heil "health, happiness, good luck"), Dutch heelen, Old Frisian hela, Old Saxon helian, Old Icelandic heila, & Gothic hailjan. Health is made of Old English adjective hal & the suffix -th (modern form; it denotes a state or quality, forming a noun from an adjective or a verb.) Healer whose original sense is "one who heals" appears a1200; later, gets a new sense "thing that heals; remedy." Healthy is first recorded in 1552 (the adjective-forming suffix -y means "having the quality of.") Healthful is made of health and -ful, the adjective-forming suffix having the same function of -y; first used in the Wycliffite Bible, c1384.]

* = reconstructed form

-------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

印欧祖語は「完全な、傷ついていない、吉兆の」で、おそらく、戦闘後に無事であることを指していたのだろう。あるいは、五体満足に (死産や早産もなく) 無事に生まれてくることや、年を重ねても病気や怪我がない本来の肉体のまま「完全」でいられるということは「運がよい」ことだと考えていたのかもしでれない。何はともあれ、古代人に教えてもらうまでもなく、健全なれば、幸先は良いということである。この観念は、ゲルマン語派の人々に受け継がれ、広く h_l の音素で表現されるようになった。

古代から人々の願いであった健康、幸福、そして、幸運を、古高地ドイツ語では、heil の一語で表現していた。このヘイルは古ノルド語由来の英単語 hail (英語の原義は間投詞で「万歳! こんにちは! いらっしゃい! ようこそ! (Greetings! Welcome!)」) であり、ドイツ語の「ハイルヒトラー (Heil Hitler! = ヒトラー閣下万歳!)」の heil とも繋がっている。Hail MaryAve Maria のゲルマン語ヴァージョンであり、現代アメリカにおいて hail Mary pass といえば、アメリカンフットボールにおける、聖母マリアにすがる一か八かのパスを指す。

古ノルド語は更に英語に wassail を提供しているが、その原義は「達者に / 健やかに / お元気で (何よりです) (be healthy!) である。(古ノルド語 ves heillves はbe動詞過去の was と同系の命令法で、heillhealthy に相当)

現代英語の heal は「なおす、なおる、完全にする、完全になる、または、完全に戻す / 戻る (完治する / させる)、欠けているところがない本来の状態にする / なる」ことであり、具体的には、病気、怪我、精神的苦痛、わだかまり、確執、二者間の溝などを改善・修復する動作・作用を表現する動詞である。

Leave your drugs in the chemist's pot if you can heal the patient with food. --- Hippocrates
食事で患者を治療できるなら、薬剤師の鍋の中の薬は放っておきなさい。

How to heal your vision.
視力を回復させる方法。

Just as a broken leg takes two to six months to heal, broken emotions need time to heal themselves.
足の骨折が完治するまで二ヶ月から六ヶ月を要するように、傷ついた心が癒されるまでには時間がかかる。

Flowers that heal.
癒しの花束。

Words can hurt or help heal.
言葉は傷つけることもあるし、癒しの役に立つこともある。

His visit healed the rift between the two countries.
彼の訪問によって二国間の溝は修復された。

端的にいえば、to make or become whole を動詞 heal の定義とすることができる。(whole には「傷がない、健康な (uninjured, healthy, or sound)」の語義が現代でも保存されている)

He can make sick folk whole and fresh and sound.
彼は病気の人々を完治させ、活力を取りもどさせて、丈夫にすることができる。

 healwhole が現代においても意味の上で重なり合うのは、これら二語が共通のゲルマン祖語から派生した同語源の単語だからであり、古英語まで同形 (hal) だったからである。更に hale も、今日では主に年配者を形容するものであるが、ほぼ同義で、同源である。

a well-looking, hale, gentleman-like man, aged fifty-seven...
元気そうで矍鑠とした紳士っぽい五十七歳の男。

更に同じゲルマン祖語から誕生した言葉に holy がある。holy は原義的にいって、「(傷つけられたりせずに) 完全な (whole) = 冒されない (not able to be violated)」を原義としているのだろう。

 hallow 「聖なるものとする、あがめる (to make holy or honor as holy)」も holyheal と同系語で、名詞では「聖者 (holy person or saint)」を指し、Halloween の構成要素になっている。

 Halloween は十月三十一日で、古いケルトの暦では一年の最終日、大晦日にあたり、元々は魑魅魍魎が跋扈する「魔法使いの夜 (night for witches)」であり、翌元日は「(全) 聖者の祭 (日) (Hallowmas, or Allhallowmas --- -mas は Christmas の -mas と同語)」であったが、キリスト教会は土着の風習を利用して、十一月一日を万聖節 (All Saints' Day) とした。Halloween (Hallowe'en)は一七四五年頃にスコットランドで成立した語形であるが、Allhallow-even 「万聖節前夜祭」の略語である。

「治療者、療法家」あるいは、「キリスト」を指す healer は古英語期後期に登場し、中英語期に「治療薬」といったモノを指す語義が発生した。今日の healer は一般的にいって「救世主」の意味では用いない。十四世紀に借入されたロマンス語系の Savior / Saviour が代用となっている、

 health は「heal + -th」ととらえることもできるが、古英語期に形容詞 hal 「健全な、完全な (healthy, whole)」が既にあって、それに -th (古英語形: -tho, -thu, -th) が結びついて成立している。接尾辞 -th は状態・状況などを示すから、 health の原義は「健康 (state of being healthy)」である。(古英語 halhalewhole にも発展) 通例、人の肉体と精神の状態に用いるが、比喩的にモラルや経済、二者間の関係の健全性を指すこともある。

Financial Health of the Aerospace Industry.
航空宇宙産業の財務健全性。


乾杯の音頭 (例: To your health!) などの用法は、この単語が hailwassail と同系であることを思い出させる。

 healthy は一五五二年の初出で、-y は、この場合、状態を示す形容詞を形成する接尾辞である。「健康な」のほかに「健康に良い」の語義も同時に出現した。比喩的に人の肉体や精神以外にも用いるという点では名詞 health と同じ。

How healthy is the balance sheet?
バランスシートの健全度は?


 healthful はウィクリフ版聖書に初出があり、healthy より年上であるが、healthy と二重語であるから、使用頻度が低い。このことは接尾辞 -y と接尾辞 -ful が同義であることを示すもので、両者には「〜の性質を有する / 満ちている (having the quality of; full of)」の定義が当てはまる。グーグルでのヒット数は以下のとおりである。(二〇〇八年十二月現在)

healthy: 175,000,000
healthful: 3,460,000

powerful はあっても powery はなく、bloody はあっても bloodfulがないように、-y-ful はどちらか一方が名詞と結びついて形容詞を形成することがあっても、health のように両方 (healthful & healthy) に存続する例は他にないだろう。


Monday, October 13, 2008

muso

muso

Muso is a slang term born in Australia in 1967, which refers to a musician, especially a classical one. Mus- is an abbreviation for musician & -o is a suffix that makes a humorous ( sometimes derogatory ) colloquial expression functioning -er or -or:

 (e.g.)
 commo = communist
 garbo = garbage collector
 journo = journalist
 lezzo = lesbian
 smoko = smoker
 speedo = speedmeter
 vego = vegetarian
 wino = alchoholic (especially, cheap wine drinker)

 In the UK, first recorded in 1977, it also means a "music enthusiast."

Muso (ミューゾウ) は、一九六七年にオーストラリアで生まれた俗語であり、ミュージシャン、特にクラシックの演奏家のことを指す。

 I'm an amateur muso.
 わたしはアマチュアの楽士です。

 Mus- は musician の略語であり、接尾辞 -o は -er あるいは -or の働きをする滑稽な (時に蔑視的な) 口語的表現を作る接尾辞である。
 英国での初出は一九七七年で「音楽愛好家、音楽バカ」の意味でもある。

Thursday, October 02, 2008

bagatelle

bagatelle

In Adventures of Don Quixote de la Mancha, written by Cerevantes (translated into English by Charles Jarvis, 1858), there is a scene using this word:

"The book in Italian, sir," answered the author, "is called Le Bagatelle." "And what answers to Bagatelle in our language?" said Don Quixote. "Le Bagatelle," said the author, "signifies trifles; but though its title promises little, it contains much good and substantial matter."
 Bagatelle, of Romance origin, has a few senses that seem unconnected each other:
 1. a trifle.
 2. a game in which balls are struck to send them to holes.
 3. a short piece (especially for piano.)
 Etymologists say that the word is possibly made of Latin baca or bacca "berry, round fruit, olive, pearl."

 セルバンテス作『ドン・キホーテ』にこの言葉が出てくるシーンがある。

 「旦那様、このイタリア語の本は」と著者は答えた。「Le Bagatelleと題しました」
 「してそれは我らの言葉でいうとなんですかな」とドン・キホーテは言った。
 「Le Bagatelleとは」と著者は言った。「つまらぬもののことです。ですが、この題目などたいしたものではございません。中身はたっぷりずっしりと良き内容が詰まっております」
 ロマンス語由来の bagatelle は一見互いに関係なさそうないくつかの語義を有している。
 1. つまらないもの。
 2. ボールを叩いて飛ばして穴に入れるゲームの一種。
 3. 小品 (特にピアノ曲)。
 Bagatelle は「水分の多い果実、丸い果実、オリーブ、真珠」を意味するラテン語の baca (bacca) から作られたのだろうと語源学者は説明している。

Saturday, September 27, 2008

adobe

adobe

The word adobe came from Spanish into American English vocabulary in the 18th century. The Spanish word was formed from an Arabic term altub "the brick", which was from a Coptic term tobe "brick". Coptic is a language spoken in the ancient Egypt, and the word tobe remains as a hieroglyphic today. In the contemporary English, adobe means:
1. a sun-dried brick made of clay and straw.
2. a building or structure made of such material.
3. Silt or clay deposited by rivers, from which such bricks are made.

In the United States there is a software company called Adobe Systems founded 1982.

 Adobe は十八世紀にスペイン語から米語の語彙に借入された。そのスペイン語はアラビア語 altub (al "the & tub "brick") から出来ていて、もともとはコプト語 tobe 「煉瓦 (= brick)」に由来している。コプト語は古代エジプトで話されていた言語であり、tobe はヒエログリフとして今も残っている。現代英語における adobe の語義は以下のとおり。
1. 粘土や藁を材料とした日干し煉瓦。
2. 日干し煉瓦でできている建物。
3. その材料となる沈泥、シルト
Pueblo Native Americans live in houses made of clay. They are called adobe (ah-doe-bee) houses. Adobe is a yellow-colored clay that that comes from the ground. The hot sun of New Mexico and Arizona helps dry the clay to make strong bricks. The Pueblos have used adobe to build their homes for many years.
ネイティブアメリカンのプエブロ人は粘土の家に暮らしています。それらの建物はアドビーの家と呼ばれています。アドビーは地面からとれる黄色い粘土です。ニューメキシコとアリゾナの強い日差しで乾燥させて固い煉瓦にします。プエブロの人々は永年にわたって家を建てるのにアドビーを使ってきました。
アメリカには一九八二年に創業されたアドビーシステムズというコンピュータソフトウェアの会社がある。

Thursday, September 25, 2008

kanban

kanban

Kanban, made of Japanese. is first used as an English term meaning "a sign board or indicator" in 1977. This is also an abbreviation of kanban system which minimizes factory storage of various parts in the manufacturing process. This system was created by a Japanese car maker Toyota, and is also called the just-in-time (JIT) system, because components arrive from suppliers at the time they are required for assembly.

In Japanese as Chinese characters (kanjis). kan (看) originally means "to look at carefully," and ban (板), "board."

 日本語からできた kanban は一九七七年に「何かを示す為の板」を意味する英単語として初めて使用される。この言葉は製造過程における各種部品の在庫を縮小する「カンバン方式」の略語でもある。このシステムは日本の自動車メーカーであるトヨタによって作り上げられたものであり、組み立てられる際にタイミング良く供給側から部品が送られてくることから、ジャストインタイム方式とも呼ばれている。

Kanban is a visual control system.
カンバンとは視覚制御方式のことである。

"kanban", a Japanese word that literally means "visual record."
「カンバン」 --- 「目で確認できる記録」を指す日本語。

Kanban (Japanese for card) is a reusable signal card that passes back and forth between two stations.
カンバン (日本語でカード) とは二カ所の部門間でやりとりされる、繰り返し使える指示用カードのことである。

 日本語の漢字 (中国由来の文字) として看は「よく見ること」、板は「いた」の意味である。

Sunday, June 15, 2008

tall

--- WORD DNA ---------------------------------------------------
PIE
*del- "to count or recount"
The ancestor of:
1) tall, tale, talk, tell (of Germanic origin)
2) sedulous (of Greek origin)

ETYMOLOGY
 [Middle English "attractive, handsome" (c1450). from "brave, valiant, seemly, proper", from "quick, prompt" (c1385); probably developed from Old English getael "quick, prompt, ready" (c1000); akin to Old Saxon gital "quick" & Gothic untals "disobedient, indocile, difficult to teach" (Gothic talzjan "to teach." The sense "being of more than average hight" is first recorded in 1530. The term tall ship is first used c1548. Tallboy "high glass or goblet" is recorded from 1676; & in 1769, that term begins to mean a "high chest of drawers".]

* = reconstructed form

-------------------------------------------- 言葉の遺伝子 ---

 印欧語族において、「(詳しく) 話す」と「数える」は同じ言葉であった。現代英単語の t-l の系列 (tall / talk / tale / tell) は、「話す、語る」の意味で用いられるが、「数える、勘定する」の意味合いもあった。

 以下の例文の how の後の tall は、much の意味であり、「量 (嵩) がある」を暗示させる点で、「数えること、数」を連想させる。

You said it's a tall order. How tall are the debts you can call in?
どだい無理な注文だと。ならいくらなら取り立てられるんだ?


 印欧祖語 *del- の d-l の音をそのまま保存したのはギリシャ語である。ギリシャ語 dolos「狡猾さ (guile)」は、ラテン語に取り入れられ、se- 「無、〜なし (without)」と結びついて、「誠心誠意働く、勤勉な」を意味する英単語 sedulous に発展した。「まじめに働く」とは騙しやいんちきをしないことである。

 tall の今日の最頻出語義は「物理的に高さがある」ことであり、まどろっこしいが、分析的に解釈していうと、「直立しているものの、底から頂までに、長さがある (of a thing that stands: having the length from the bottom to the top)」ことである。

tall oaks...
鬱蒼と茂る樫の森。

She's tall and graceful.
彼女は背が高くて上品である。

How tall are you?
身長はどれくらいですか?

Some of these South American birds stand 1.5 meters tall.
この種の南米の鳥の中には体高が1.5メートルのものもいる。

My first real fight was with a bigger, taller boy.
最初に本気で喧嘩したのは、自分より背が高く体格のいい奴とだった。

Most US presidents have been significantly taller than average.
アメリカの大統領の多くは平均よりも著しく背が高かった。

If A is taller than B, who is taller than C, then A is taller than C.
もしAが、Cより背の高いBより背が高いなら、AはCより背が高い。

You are taller than before.
前より背が伸びたな。

The world's tallest building was built in China.
中国に世界一高いビルが建設された。


 そもそも tall は「機敏な」の意味であったから、語感的にいって日本語の「はしこい」と似ているのかもしれない。「素早い」ことは「活動的な」ことであり、「活動的である」は「勇敢な」。あるいは、「かっこよい」こと、「品があること」になった。「背が高い、のっぽの」は一五三〇年に出現した新しい語義である。語義の変遷を眺めていると、tall が表現していたのは、堂々とまっすぐに立っているさまであり、さっそうと進む様子であったのだろうと想像できる。それを証左しているのは副詞用法である。

Walk tall, tough as a hickory nut, strong as a bear, wily as a fox.
胡桃のようにしっかり、熊のように力強く、狐のように先手を打ちつつ闊歩すべし。
 
Paris will stand tall.
パリは堂々と立ち上がるだろう。


 立派な高い帆柱を備えた帆船を tall ship というが、これは十六世紀中葉の初出である。Tallboy は一六七六年に「(脚付きの) 高いグラス、ゴブレット」の意味で出現したが、一七六九年には「(脚付きの) 背の高いタンス」の意味になった。

 tall には「とてつもない、到底ありえない、実現不可能な」の意味がある。


A collection of American tall tales about such animals as a rattlesnake that knew Morse code, mosquitoes as big as police dogs, and birds that flew backward...
アメリカの動物奇想天外話集 -- モールス信号を知るガラガラヘビの話、警察犬くらい大きい蚊の話、後方に飛んでいく鳥の話・・・

tall (absolutely true) stories.
(純然たる真実の) 突拍子もない話。

"That's a tall order."
"Not so tall that you can't reach."
「無理だな」
「いや、なんとかなるね」


 要するに、tall は、物理的な高さだけでなく、理想の高さ、精神的にとどかない位置にある高さ、想像力の及ばないところを示すのにも用いられている単語である。

Info

Tuesday, February 19, 2008

poltergeist

Poltergeist came into the English vocabulary from German in the middle of the 19th century, literally meaning "noise-making spirit" (poltern "to make a noise or knock" & Geist "ghost or spirit"). Geist, the second word of the compound, is also found in zeitgeist "the intellectual, moral, or caltural climate of the era". Zeit literllay means "time" and Geist is related to ghost.

 ポルターガイストはドイツ語からで、字義は「騒がしい霊」であり、英語としての初出は十九世紀中葉。動詞 poltern は「騒ぐ、叩く (叩いて音を出す)」、名詞 Geist は「霊、精神」で、ghost と同系であり、この要素を含む他の英単語には zeitgeist 「世相」がある。

The poltergeist's acts are not usually malicious or dangerous but mischievous.
ポルターガイストの振る舞いは大抵いたずらなだけで、有害でも危険でもない。


Info

Amazon Widget

『英語語源物語』購読

メルマガ購読・解除
 

Subscribe to LIFE IS A JOKE

メルマガ購読・解除